ご隠居鳥
ファン登録
J
B
カタバミ科カタバミ属で、南アメリカ原産の植物。江戸時代末期に観賞用として導入され、 日本に広く帰化し、環境省により要注意外来生物に指定されています。所謂、「雑草」扱いを されていますが、一時は観賞用とされただけに、その花には人を魅了する美があると思います。 参考文献:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%90%E3%83%9F
ロール様 こんにちは コメントをいつも有難う御座います。 Wikipedia には、「元来は観賞用に栽培されたものであるが、現在では庭園から畑地、芝地を 中心に広く見られる。土の中の鱗茎を取り尽くすのが非常に難しいので、駆除の困難な雑草 である。草の丈が低く柔らかいため雑草の刈り取りから殆ど無視される対象でもある。 開花が始まった頃が木子の出来るピークなので、その時期に土を深く掘り抜き捨てるしかない。 なお、体内に蓚酸を多く含む関係上、用土がアルカリ化すると勢いが弱まる。 花は独特の色合いで美しいが、雑草のため市販されることはほとんどない。」とあります。 また、要注意外来生物の定義は、外来生物法に基づき、環境省が指定していた特定外来生物には 選定されていないが、適否について検討中、または調査不足から未選定とされている生物種。 2015年3月26日をもって廃止され、「生態系被害防止外来種」に変更された。」とあります。 レジ袋廃止にせよ、環境省のやることは良く判りません^^。 ご隠居鳥 拝 (参考文献:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%A4%96%E6%9D%A5%E7%94%9F%E7%89%A9)
2022年01月31日12時56分
おいでやす
こんなきれいな花が雑草扱いとは、がいらいしゅだから?
2022年01月31日12時36分