写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

りゃま りゃま ファン登録

鳥居

鳥居

J

    B

    使用レンズはズマール5cm(1938年製)。ライカオーナーの間では 散々な評価のレンズですが、私は大好きです。 (^o^;) feet仕様のため、目測機の1fではちょっと使いづらい。被写体まで 15mくらいか、15mって何フィートだったっけ? 頭の中で換算するが、あっているか怪しい。 (^o^;) 15mは49feet。あってた。 (^o^) フィルムは何だったけ?現像後のネガを見ればわかると思って いたのですが、何も書かれていませんでした。 (^o^;)

    コメント4件

    ある男の写真日記

    ある男の写真日記

    ライカでもレンジファインダーではない目測機ってあるんですね。 知りませんでした。 フィルムネガに何も書かれていないのは 私の経験ではフォマパンです。 他にもあるかもしれませんが フォマは使われたことありませんか? 写りもフォマっぽく感じました。

    2022年01月29日17時55分

    りゃま

    りゃま

    ある男の写真日記さん、コメントありがとうございます。 私はふだんFOMAPANは使わないので、違うと思われます。考えてみたのですが、たぶんロモグラフィーから出しているPOTSDAMというISO100の映画用のフィルムです。このフィルムはとても気に入っており、何本も買ってあったので。 (^o^;) ライカは昔から特殊用途用として目測機を作っています。我家には1fとM1があります。 (^o^)

    2022年01月29日23時03分

    基線長

    基線長

    私は昔ⅢFを使っていましたが、ⅢFでもほとんど目測ですね。あの米粒大のファインダーで、測距するのは大変ですから。もっともキャノンのバルナックタイプ(ⅳSbなど)はもっと厳しいですね。米粒もないぐらいに感じる小さいファインダーですから。その点、ニコンSは見やすいですね。ライカM3が出る直前の昭和20年代後半は、ライカⅢFよりもニコンSの方がレンズも含めて優位にあったと推測しますね。もちろんライカM3が出て、一気に逆転されたという感じになったのでしょうね。

    2022年01月30日06時50分

    りゃま

    りゃま

    基線長さん、コメントありがとうございます、 Ⅲfを使われていたのですね。Ⅲfは一度新宿のマップカメラで触らせてもらったことがありますが、ファインダーも見やすく、1fと比べ使い勝手のよさに欲しくなりましたが、買うまでには至っていません。 (^o^;) 1fは初めて買ったライカで、中古での購入のため、他の機種よりチェックする箇所が少なくてすむ(ファインダーもないので、カビ、バルサム切れ等の心配なし)という理由で購入しましました。他の機種より安かったこともあります。 主に使うカメラはM型ですが、まだまだこれからも現役であり続けるでしょう。 (^o^)

    2022年01月30日09時44分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたりゃまさんの作品

    • 地下鉄丸ノ内線、鉄橋を渡る~③
    • マチュ・ピチュ
    • まだまだ現役なのか?①
    • じっと待つ
    • 貨物列車も鉄橋を渡る~
    • 愛機

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP