くまのやじさん
ファン登録
J
B
蘇類 クジャクゴケ科 生育場所 日陰で湿度の高い腐植土、岩上 特徴 クジャクが羽を広げたような美しい苔 肉眼では分からない程、小さくて細く手持ちでのピント合わせに苦労しました 何とか分かる程度に撮れましたので、珍しい苔を見て頂きたいです 出展者の方がわざわざ、珍しいので是非撮ってくださいと勧められました 咲くやこの花館 こけ展 2022年1月8日(土)~23日(日) きのこ展 2021年12月18日(土)~2022年1月23日(日)
色合いがとても美しいですね。緑色の中に美しいブルーの輝きも見えます。 すーーっと一本長く伸びた、まるで周囲の様子をうかがう触角のようなものも 面白いですね。
2022年01月21日08時31分
苔のマクロは深いですよね・・一度挑戦しましたが、 ポイントをつかむのに四苦八苦でした。 この広がり具合がクジャクの羽のようですね。 出展者の自信作を見事に撮っていると思いますよ。
2022年01月21日11時26分
わあ~、緑の羽を広げた美しい孔雀! こんな苔が存在するのですね♪ こけ展はとても気になっているのですが、この作品を拝見してますます行きたくなりました❤️ しかしいまおけいはんに乗っております(^-^; 京都、雪積もっているのかなあ?
2022年01月21日12時30分
ペーパーホワイトさん 有難うございます 苔の美しさは分かってても、今まで何気なく 注視することなく見ていましたが、種類の多さ、 じっくり見るとそれぞれの美しさが有り、没頭してしまいました 展示物だからこそ撮れた この苔ですが、あまりの小ささに苦労しました 出展者の方も見せると喜んで頂けました^_^
2022年01月21日13時47分
yuka4さん 有難うございます 小さな丸いグラスに入れられた、沢山の苔 全然 名前は知らないモノばかりで、出展者の方 に撮影を勧められなかったら、見過ごしてたでしょう クジャクの様でしょうと説明されても 小さくて見えず ならばマクロでと 覗くとしっかり確認出来ました^_^ 孔雀が居る様です( ´∀` )
2022年01月21日13時53分
よねまるさん 有難うございます 細かいところまで見て頂き有難うございます^_^ ブルーの輝きも見えますね スタッフの方がこまめに霧吹きのようなもので、水分を与えてましたので、瑞々しく しっとりとして美しいです この触覚のようなものを上手く撮れず、再訪しました 苔の世界も奥が深そうで面白いですね
2022年01月21日14時04分
NAKATSUさん 有難うございます 小さなグラスに入れられてますので、斜め上から覗きこんでの難しい撮影となりました シャッターを押す瞬間にピントがずれますので、息止めて我慢の連続でした 再訪で係の人も 覚えてくれてまして、快く協力して頂けました SNSにアップすること凄く喜んで頂けて 苦労の甲斐ありました^_^
2022年01月21日14時10分
hiromi Uさん 有難うございます 孔雀がいますよと言われても、肉眼で見ても何処に?って感じで ホンマに~?でした( ´艸`) 普段 見た事無いですよね マクロレンズで覗くと見えたり消えたり 小さく細いのですぐズレ てしまうんです そう見られるモノでないこのチャンスは逃したくなく、頑張りました 美しい 形してますね ホッとしてます~
2022年01月21日14時17分
*kayo*さん 有難うございます 開口一番 今日の京都は大雪ですよ! でも滅多に見られない雪景色ですから、兎に角 転ばないよう しっかり雪の京都を撮ってきてくださいね^_^ 23日までやってますので、電動自転車使えば、寒さは知らんけど 楽に来れるでしょうから 見に行ってくださいね 優しい出展者のオジサンだから色々説明も聞けますよ ご無事で帰ってきてください!
2022年01月21日14時23分
月曜日が休館日という事は確かにお聞きしていたように思います。 行きたいと思ったら何も考えずに出かけるのでこんなことになるんでしょうね。 暖房の効いた咲くやこの花館で昼食をと思っていましたが休館だったので寒い中素早く昼食を済ませ梅の花を探しに行きました。 日本庭園などで見かける苔とは全く姿形が異なりますね。美しい緑が出ていますね。
2022年01月21日18時28分
野良なおさん 有難うございます 床屋と咲くやこの花館は月曜日が定休日です( ´艸`) 苔って皆 同じように見えてましたが、ガラス容器の中で育てられる沢山の苔の種類の多さと 色 形が違って、興味なかった私も引き込まれました 目が飛び出るような高値も有りました
2022年01月22日08時43分
あひる丸さん 有難うございます 出展者さん 一押しの苔でも有りますので、見て欲しんでしょう 自慢げでしたよ^_^ 売り物も有るんですが、全て撮影OKとなってました こんな時はマクロレンズの出番ですね 純正でしたらAFが効いてもっと楽だったでしょうが、本心は楽しかったですよ( ´艸`)
2022年01月22日08時51分
コンコンさん 有難うございます 姿形から上手い名前を付けたもんだと感心してました 苔にこのような触覚みたいなのが あるなんてビックリですよ 肉眼では見えませんが、まさに苔 そのものです 撮影を勧められましたので、ちゃんと撮らないとと焦り初日は失敗で、この日再訪して リベンジしました^_^
2022年01月22日08時57分
ペーパーホワイト
おはようございます 貴重な苔の胞子でしょうか、確かに孔雀のように見えますね。苦労して撮られこうして見せて頂けているのですね、感謝です。 苔、とても興味がありますが寒いこの時期、なかなか地面に這いつくばる勇気がありません。 ありがとうございます
2022年01月21日05時26分