よねまる
ファン登録
J
B
電池入れたら生き返りました! アルファと散歩してきました。今後、織り交ぜながらアップしていきたいなと 思います。 この写真はデジタルで撮りました^^
「α7000は被写体に焦点を自動で合わせる「オートフォーカス機能」を実用レベルに高めた世界初の一眼レフカメラだった。」Jcast ニュースより引用 そのミノルタは、カメラ業界から身を引いたのですね。
2022年01月19日15時14分
はしびろこうさん この時代のミノルタ機はどうしてもねぇ。 メーカーも長年使っていると劣化してこうなる…というところまでは 予想していなかったのでしょうね。ニコンのF90もゴムが劣化して ベトベトになりましたねぇ。 シャンクコーナーに目を向けると、この時代のミノルタ機がたくさん。 まだまだ使えそうなのになぁって、いつも思っていました。
2022年01月19日16時18分
AFフイルムカメラの先駆者ですね!確か1985年の発売だったと記憶しています。間違っていたらご容赦願います。当時は爆発的な人気で売り切れ続出でした。α9000が兄弟機でありましたね。 大事に使ってあげてください。使ったら清掃もお忘れなくお願いしますよ。
2022年01月19日20時14分
Winter loverさん このα7000はずいぶん前に中古で買ったものです。やはり、初めての 本格的なオートフォーカス機として使ってみたいなという思いがありました。 たくさん売れた分、中古カメラ店のジャンクコーナーでよく見かけましたねぇ。 ちょっとかわいそうなくらいの取り扱いで…。このカメラもグリップ部分は ボロボロになってしまったので貼り換えてみました。まあ、いいかなぁと(笑) α9000も久しぶりに引っ張り出して、昨日フィルムを入れてあげました。 これもフィルムの巻き上げレバーがついている面白いAF機なんですよね^^
2022年01月19日21時13分
jaokissaさん ありがとうございます。でも、このカメラのお約束通りに ハンドグリップの劣化、液晶漏れはあります^^ そうですね。フィルムはとても高くなってしまいましたが、 一枚をのんびりと大切に撮ったりしますね。出来上がるまでの ワクワクも何だか懐かしいです(笑)
2022年01月19日21時33分
こんにちは たしかα7000から世の中のカメラにオートフォースが普及したのでしたか? 自動でピントが合うカメラ当時は斬新でしたね。 懐かしくなってyoutubeで当時のCMを見ましたら、MINOLTA X7のかわいい宮崎美子さんのCMも出てきました(^.^) α7000での作品投稿楽しみにしています。
2022年01月20日00時06分
おおっ、名機登場! これを使っていた女子カメラマンの方と昨年に話をしたことがあります。22歳ぐらいの方で、向こうから声を掛けてきましたのでビックリしました。たぶんお父さんの物だと思います。 お恥ずかしいのでこのサイトの上では披露していませ〜ん(笑)。 これでの写真、楽しみにしてます。
2022年01月20日17時18分
くまのやじさんさん そうなんですよねぇ。とにかくデジタルは便利です。 でも、蔵(笑)に眠っている彼らが時々かわいそうに思えて…。 時々、また散歩に連れて行こうかなと^^
2022年01月20日17時32分
こうつくさん そうですね。私も詳細はわからないのですが、初めての本格的な 一眼レフのオートフォーカス機かなと。αショック!なんて言われれるほど、 画期的なカメラでした。 ありましたねぇ。宮崎美子さんのCM。あのCMで宮崎美子さんも有名に^^
2022年01月20日17時36分
*kayo*さん 長いこと眠りについていました。おーーーい!とゆすり起こし、 単4電池を4本入れてスイッチオン!起きてくれましたよ(笑) 刺激を与えてくれたニゲルおじさんに感謝です! フィルムか高価になってしまったことと現像などを考えると 面倒くさいのですが、でもやはり楽しさがあるかなぁって。 きれいな絵は撮れませんが見てくださいねぇ^-^
2022年01月20日17時44分
ち太郎さん 日本中のカメラファンを驚かせたカメラですよね。 アルファショックなんて言葉も登場しました。 ただ、私のはその後数年経っての中古でして、当時は ずっとキャノンのAE-1を使っていました。なので、AE-1は 私にとって最初の新品で自分で買っ一眼なんです^^ でもここ数年、マニュアルフォーカスだとピントが…( ̄▽ ̄;)
2022年01月20日17時49分
ミノルタ機は詳しくないので検索する… 国立科学博物館は2020年9月8日 未来に引き継ぐべき日本の「重要科学技術史資料(愛称・未来技術遺産)」 として登録とありました。 オートフォーカス機能を当時他メーカーのレンズ内ではなく ボディ内で制御した凄いカメラなんですね。 またカメラの楽しみが増え良かったですね。 ただ、昨今のフィルム価格は納得できませんが…(苦笑⇒怒り、そして諦め…)
2022年01月21日06時41分
うめ太郎さん 懐かしく感じますよね。AFが当たり前の時代になりましたが、 その先駆者的な存在でしたね。フィルム装填も巻き上げも、全部 カメラがやってくれました。それがいいんだか悪いんだか…(笑) いろいろと傷みはありますが、今のところ普通に作動しているようですねぇ(笑)
2022年01月21日11時27分
ある男の写真日記さん 本格的なオートフォーカス機として世にデビューしたカメラですね。 良し悪しは別として、結構売れたカメラだと思います。 現在では中古カメラ店でのジャンクの常連さんになっているのが 悲しいですねぇ。 はい。フィルムが高いですねぇ>.<やはり怒りを通り越して諦めですかねぇ…>.<
2022年01月21日11時31分
α7000、良いですね。ミノルタのカメラは縁がありませんでしたが、野田幹子さんの太陽・神様・少年の流れるα7000のコマーシャルは大好きでした。 (^o^) フィルム代が高くなってしまいましたが、たまには使ってあげてください。 (^o^)
2022年01月29日16時27分
りゃまさん こんにちは。お気に入り、そしてコメントまでありがとうございます^^ 本格的なオートフォーカス機として注目を浴びましたねぇ。 でも、発売当時は手元にありませんでした。そのようなコマーシャルが あったんですね。知りませんでした^^ 高価で素敵なカメラをお使いの方が多い中で、このようなカメラで撮ったものを 出すなんてお恥ずかしい限りですが、また散歩に行くと思いますよ(笑)
2022年01月29日16時47分
はしびろこう
おっ! いいっすねぇ~~~(^O^)/ 私の7700iは プラスチックがボロボロで 手持ち部分が白カビだらけで それでも 捨てられずに とっておいてありますよぉ~(^O^)/ なぜか MINOLTA というメーカーが 好きでした(笑)^^
2022年01月19日14時38分