ex-ICHIRO
ファン登録
J
B
時の鐘は、寛永4年(1627)から11年(1634)の間に川越城主酒井忠勝が、多賀町(いまの幸町)の現在の場所に建てたものが最初とされています。 創建された江戸時代の初期から、暮らしに欠かせない「時」を告げる小江戸川越のランドマークで現在の鐘楼は、明治26年(1893)に起きた川越大火の翌年に再建され、3層構造でその高さ約16m。
嬉しいコメントありがとうございます、うめ太郎さん。 フォトパス時代からみなさんの投稿を見て一度出かけたいと思っていました(^_^)v ようやく念願かなって出かけることができました(((o(*゚▽゚*)o)))♡
2022年01月19日16時38分
嬉しいお褒めのコメントありがとうございます、おぎどんさん。 比較的東京には近いですが、内陸部なので暑いかもしれませんね^_^; 冬の方が空も綺麗なので次は是非冬場によってみてください(=^ェ^=)
2022年01月20日03時29分
こちらにも嬉しいお褒めのコメントありがとうございます、34GT-Rさん。 こんなに近くに江戸の雰囲気を持つ街があるなんて…フォトパス時代に知りました♪───O(≧∇≦)O────♪ もっと早くに行きたかったです^_^;
2022年01月20日03時49分
嬉しいお褒めのコメントありがとうございます、♪tomo♪さん。 私も初めて行ってみました♪───O(≧∇≦)O────♪ お正月ということもあり人出が多かったように感じます^_−☆
2022年01月20日04時09分
嬉しいお褒めのコメントありがとうございます、ショウボウさん。 OK牧場いただきました〜(笑) 天気が良くてお正月ということもあり人手が多かったようです(^_^)v 人気の焼き鳥屋さんは大行列でした♪───O(≧∇≦)O────♪
2022年01月20日04時21分
こちらにも嬉しいお褒めのコメントありがとうございます、いかなごさん。 今の時代は余裕がなくて息が詰まりそうですよね(^_−)−☆ 全てにおいて余裕のあった時代に生きていたら…でも今の便利さを味わったら無理でしょうね(笑)
2022年01月20日04時46分
嬉しいお褒めのコメントありがとうございます、RUGGERさん。 よく小京都という言葉は聞きますが、小江戸はあまり聞きません^_−☆ やはり歴史の長さの差ではないでしょうか??
2022年01月20日04時59分
うめ太郎
川越は通り過ぎるばかりで、時の金もTVでしか見たことがないので、一度出かけてみたいと 思います。 賑わいを感じる越渡素敵な雰囲気がありますね。
2022年01月19日06時34分