写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

PHOTOHITO写真展

C330 C330 ファン登録

志合谷宿舎跡

志合谷宿舎跡

J

  • 鬼が面山秋色
  • 山紫水明
  • 夜行 急行アルプス
  • 高尾の梯子
  • あきいろ樹林
  • 谷
  • 春の白馬岳
  • 秋色
  • 富士山ノスタルジー
  • 山村ノスタルジー
  • 暮れゆく剱沢
  • 三ノ窓雪渓上部にて
  • 長次郎左俣雪渓
  • 池ノ谷左俣雪渓
  • 志合谷宿舎跡
  • 志合谷雪渓
  • 剱沢北股雪渓
  • 三ノ窓雪渓
  • 剱沢雪渓
  • chaos
  • 夕陽に向かって
  • 巻機山のふたり
  • 日本第2位、3位
  • 黒部峡谷
  • 剱澤小屋の向こうは奈落?Ⅱ
  • 山賊の小屋Ⅱ
  • ダケカンバの光景
  • 朝日の両雄
  • 落日の明神岩稜
  • レトロな白馬

B

水平歩道から見おろすことができますが、このコンクリート造りの建物の上部階が飛ばされたそうです。 (情報に誤りがありました。この建物は黒四発電所の時に建てられたもので、昭和13年の泡雪崩で破壊されたものではないということです。usatakoさんが貴重な情報を寄せてくださいました。詳しくは下記コメント欄からどうぞ)

コメント14件

naon

naon

小説の高熱隧道でしたっけ?ありましたよね。また読みたくなりました…

2022年01月17日22時54分

C330

C330

naonさん 吉村昭著でしたね。私も単行本で持っていたので読み直したいところでしたが、何処へ行ったのやら見当たらなくなってしまいました。^^ コメントありがとうございました。

2022年01月17日23時16分

usatako

usatako

へぇ、志合谷宿舎ってあとが残ってるんだ、って初めて知りました。 ちょっと興味が湧いて調べてみたら、「真説高熱隧道」という記事 https://hokkaido-nds.org/pdf/vol.7/713.pdf があって、これによれば黒四発電所建設時に改築されたものとのことです。 恐ろしい泡雪崩のあった場所で改築行うなんて、本当?って新たな疑問です^^

2022年01月18日23時36分

C330

C330

usatakoさん  貴重な情報ありがとうございます。早速、真説「高熱隧道」 読まさせていただきました。 若い時に読み、いたく感動し脳裏に焼き付いた吉村昭著「高熱隧道」、完全な実録ではないことは理解していましたが、かなりの誇張があることが再認識させられました。数あるネットでの情報と同じく、先日のTV番組「黒部源流紀行」でも、現在の宿舎跡を見ながら、建物の上部階が吹き飛ばされたとの阿曽原小屋ご主人のコメントがありました。以前から、現在残っている建物の上部階が飛ばされたにしては、破壊された部分が顕著でなく不自然に思っていましたが、usatakoさんのおかげで理解にいたりました。あれは泡雪崩で破壊さ ...

2022年01月19日20時44分

usatako

usatako

C330さんに喜んでいただけて何よりです。 わたしも「高熱隧道」については、小説なのでどこまで本当なんだろうって思いながら読んでいました。 だからこの「真説」も、途中までは「小説なんだからそんなに目くじら立てなくても・・・」と感じていましたが、最後まで読むと、たしかに吉村昭氏も非難されて仕方がない部分もあったかもしれませんね。まあ、小説の価値が変わる訳ではないと思うのですが。 ちょっと疑問なのは、この「真説」で宿舎の事故について調査を始めたのが昭和48年とあります。その時代でもこの宿舎跡が作り直されたものではないかということが、ひと目で判らなかったものなのでしょうかね?  また、元の場所と全く ...

2022年01月19日23時20分

C330

C330

そうですよね、私も疑問に思ってました。 真説の著者さんも、いろいろ取材した後(電力会社にも取材したでしょう)、事故当夜阿曽原でバクチ^^ をしていた山本さんに現地まで同行してもらった時点では改築されたものとは知らなかったようですよね。まさか秘密裏に改築したわけでもないでしょうにね。    ところで、現地調査の方は遠慮させてもらってusatakoさんにお任せします。・・・行きたいでしょう^^ 行きたいですよね^^^^ それとも冬眠中の雅☆さんが目を覚ましたら行ってもらいましょうか^^   いろいろとありがとうございました。  (すみません、URLの件は私のブラウザ(chrome)のacro ...

2022年01月20日13時12分

雅☆

雅☆

C330さんは貴重なお写真をたくさんお持ちですね。このお写真1枚から色々なお話を聞かせて頂けてとても嬉しいです。 私は吉村氏の小説「高熱隧道」をまだ読んでいませんが、清水氏の真説「高熱隧道」(usatakoさんご指定のURL)の考察を読みますと、ホウ雪崩がよほど凄いものである事が容易に想像できます。ですが、凄いものであるという事は想像できても、実際にどのようなものかという事はまるでわかりません。 それで、清水氏が最初に少し触れられていた、「北越雪譜」(鈴木牧之著)の『ほふら』の段を読み返してみました。数年前に山の知人から薦められてこの本を読んだ時、雪国に暮らすことの過酷さを十二分に教えられた思 ...

2022年01月20日23時36分

C330

C330

雅☆さん   冬眠中を起こしてしまったようですね。冬眠を邪魔された熊は狂暴でしょうから注意が必要ですね^^  北越雪譜は未読で恐縮です。お隣の群馬県出身の私ですが新潟の雪に対する苦労は実際に体験しないとわからないでしょうね。    Usatakoさん 雅☆さん   ところで私、チョンボを犯してしまいました。^^ 昨日ふと、34年前1988年3月放送NHK特集「厳冬 黒部峡谷 謎の雪崩"ホウ"を追う」という番組の録画を保存していることを思い出しました。北大、富山大、さらに新潟大を加えての調査隊により、志合谷の山頂(源頭の稜線のことを指していると思います)と志合谷にて観測、ダイナマイトで ...

2022年01月21日17時06分

usatako

usatako

34年前の録画を保存しているんですね。その頃ってビデオですよね。物持ちいいですね^^ 私が初めて買った北アルプスのガイドブックでは、下ノ廊下は西穂〜奥穂稜線と並んで最高難度の4つ星で紹介されていて、一方で白馬三山周回コースは1つ星でした。白馬三山で結構しんどい思いをしたあと、下ノ廊下は私にとって遠い存在となってしまいました。・・・というわけで、調査は今、一番調子の良さそうなnaonさんにお願いしましょう^^ それにしても、C330さん、我らがお姫様を熊扱いしてひどいなぁ〜^^

2022年01月23日18時47分

C330

C330

usatakoさん  VHSのひどい画質ですが、一応今でも見られる環境が残っているんですよ。 ところで、欅平から阿曽原までは普通の岩を削った道ですから、高度感はありますけど難しいところはないんですよ~・・・    そうですね、naonさんはお元気そうだから行ってくれそうですね^^   雅☆さんが可愛い熊さんのイメージとダブるようになったのは、ひとえにusatakoさんのおかげです^^ ^^

2022年01月23日22時01分

naon

naon

遅くなりました^ ^ 知らないうちにリクエスト頂いたようで♪ 下ノ廊下はいつかは行ってみたいと思っていました。ぜひ調査山行に行きたいと思います! でも、水平歩道自分にテント担いで歩けるかなぁ… ところで調査費は前払、請求書払? usatako さんに請求でよろしいでしょうか?

2022年01月28日09時23分

C330

C330

現地調査を拒否した^^雅☆さんとusatakoさんに請求しましょう^^ ^^

2022年01月28日11時30分

usatako

usatako

naonさん 雅☆さんが、「お金の代わりに毛皮のコートでどうですか?」って言ってましたよ^^

2022年01月29日23時37分

C330

C330

とうとう 雅☆さん  毛皮になってしまいましたね^^

2022年01月31日09時02分

新規登録ログインしてコメントを書き込む

同じタグが設定されたC330さんの作品

  • 朝日受けて そのⅡ
  • 笠ヶ岳行 Ⅰ
  • 笠斜影
  • 遥か、雲上の八ヶ岳
  • 富嶽三景(Ⅱ)
  • 天空の乗鞍

最近お気に入り登録したユーザー

写真を削除しようとしています。

本当に写真を削除しますか?

こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

レビューを公開しますか?
講評の公開設定については必ずこちらをお読みください。

コメントを削除しようとしています。

選択したコメントを削除しますか?

エラーが発生しました

エラー内容

PAGE TOP