*kayo*
ファン登録
J
B
15日には氏神さまの神社で「どんど焼き」があり、しめ縄などを持ってゆきました。 「左義長」というところもあるようです。 たき火とはどう違うのだろう?燃やすものが違うのかな? お餅や橙や紙の台などは燃やせません、火の番をしておられる方がいろいろ教えてくださいます。 実家のしめ縄と家の玄関飾りをお願いしました。
ここは14日にどんど焼きを氏神様でやってましたが去年、今年はコロナで中止です。 どんど焼きは枝に刺したお餅を持っていって焼きます。 そのお餅を食べると悪い風邪をひかないそうです・・
2022年01月17日15時25分
どんど焼き、いいですねぇ。お正月の〆の行事みたいな 感じなのでしょうか。松飾りやしめ縄などを燃やしますね。 こういう行事、いつまでもいつまでも絶えることなく 続いて欲しいですね^^
2022年01月17日16時44分
うちの町内でも昨日どんど焼きやりましたよ! 感染者が増えてきたので、2年続けて役員だけ 集まりました。 今年はみんな集まれると思ったのになぁ〜
2022年01月17日16時44分
34GT-Rさま、こんばんは。 我が町の氏神さまでは毎年15日です。 玄関他計6カ所のお飾りですか、やはり京都の方はきちんといろんな場所にお飾りをされてるのですね。 「どんど焼き(左義長)」とお知らせされてました。 長年「どんど焼き」で「左義長」は知らず人が言ってるのも聞いたことないのですが古い言い方なのかしらね(^^) コメントありがとうございました。 やまぶきさま、こんばんは。 14日なのですね、だいたい1月の半ばごろですね。 去年も今年も中止なんですか? うちの氏神さまは参加者が少ないからか去年も今年も普通にありました。 枝に刺したお餅を焼く、なんかいいなあ。 悪い風邪ってコロナも追い払ってくれそう(^^) コメントありがとうございました。
2022年01月18日00時18分
よねまるさま、こんばんは。 どんど焼き、いいでしょ、なんか好きなんですよねえ。 普通の焚き火と違ってもっと神聖な感じ? そうそうお正月の〆ですよね。 こういう風習はずっと続いて欲しいですね(^^) コメントありがとうございました。 VOICE Int'lさま、こんばんは。 役員さんだけで行われたのですね。 普通にされたらたくさんの人が集まるところなのでしょうか? こちらは人が少ないので感染者は増えてますがウェルカムな感じでした(^-^; コロナ、こんなに長引いてしかも収束しかけたらまた爆発的に増えて、もううんざりですね。 早くみんなが集まれますように。 コメントありがとうございました。
2022年01月18日00時28分
裕 369さま、こんばんは もうほとんどのところは終わったんじゃないでしょうか、お正月飾りを外したタイミングで行われますよね。 コメントありがとうございました。 ♪tomo♪さま、こんばんは。 子供の頃の思い出ですか「どんど焼き」懐かしい響きでしょう♪ お団子焼いたりもしてたのですね、美味しそうでわくわくしますね(^^) 私は逆で子供時代の記憶がまるでないの。 こんな年になってやっと楽しんでます、笑 コメントありがとうございました。
2022年01月18日00時36分
◇ゆっき◇さま、こんばんは。 最近はあまり行われなくなってるのかな? 子供の頃の記憶はないの。 ぜんざいの思い出があるのですね、覚えてる方は食べ物の連想がありますね。 ならば私も覚えてるはずなのに、単に記憶力が悪いだけかも(^-^; コメントありがとうございました。
2022年01月19日18時43分
R380
我が町内は昨日の16日で、私も玄関他計6カ所のお飾りと 昨年のお札を持って行き燃やしましたよ(^_^) 此方では、「どんど焼き」とも「左義長」とも言いますね。
2022年01月17日14時35分