km85
ファン登録
J
B
ルリビタキに会いたくて通った公園 久しぶりに行ってみる 近所の公園にはステージが用意され、三脚が並び、何故か警戒心の無くなった鳥を目の前で撮っていた。楽しく無いなと思ったからだ。
か ぶさん わたしは週末バーダーですが、1週間経ったらルリメスが逃げないで足元まで寄ってきまして、もの欲しそうにコチラを見ている。平日何かあったなと感じていました。近くに不似合いな苔の生えた木など舞台がありました。ピーンときました。わたしが鳥に出会って5年。昔からされている撮影方法の様なので仕方がないとも思います。 管理人が許可した場所もあり、昔からされている撮影方法の様なので。花はもっとひどいんだと聞きました。変わった品種を見つけると写真に撮り、抜いてしまうそうです。 わたしは撮らないだけで、喧嘩も絶えない鳥の撮影。探すより待つ方が楽。そんなご年配の方々。ほどほどに。 わたしは歩くのがしんどくなったら木の実を覚えてポイントで待ちたいなぁ。木の実全く分かりませんが(笑)。 救われるのは小学生や初めて見る方が餌付けされてはいましたが、綺麗なルリビタキに感激していたことですかね。 コメントいただきありがとうございます。∩^ω^∩
2022年01月16日13時45分
自分の力(感覚かな)で、鳥さんを見つけるのは楽しいですね。 田舎なので、人混みになる事は少ないですが、たまに遭遇します。 そんな時は、違う場所へ移動する様にしてます。 (縄張り意識が高い方がいたりして、嫌な思いをした事も有るので...) 自分もまだまだですが、木の実の勉強は有効ですね。 木の実に限らず食性を知る事で出会いが増すと思います。
2022年01月16日16時10分
go-gomaさん そんな事あったんですね。わたしは単独行動でして、鳥を見つけて撮ってるとなんだなんだと来まして。コッチにいるよと集まって来て、しまいにそんなに近づかないでなんて怒られたことも。わたしはその場から去ります。縄張り意識が強い集団もありますね。わたしも近づきませんよ。お目当ての鳥以外が餌を食べにくると石を投げたりします。トラブルが絶えない。近寄らないに越した事はない。 わたしはまだまだ知らない事が多くて、観察して少しずつ覚えられたら良いですね。 コメントいただきありがとうございます。∩^ω^∩
2022年01月16日17時35分
虹色の夢さん おはようございます。 撮り鉄ではありませんが、ニュースで取り上げられるので目にしたことはあります。鳥に餌を与えて写真を撮ると言う撮影方法があると言うのも理解してます。鳥が餌を貰えなくなったら自分で探してますしね。ヤマガラに与える餌を売ってて手乗りさせる神社もありますし。昔からある鳥との接し方として否定することもありません。 数年前に餌やり禁止の看板が立ち監視員が巡回する中で久しぶりに出会った人達。チョット驚きました。河川敷などでやれば良いのになぁと。ほどほどに。撮影方法は好き好き有りますので。 虫の採取禁止と書かれている都内公園。ここでしか見られない蝶やトンボを網で追いかけ回す大人たち。コチラの方が酷いですね。 昨年近くの公園にミドリシジミと言う綺麗な蝶々を撮りに行きまして、出会った大学生。小さい頃から蝶が好きで、あそこに止まってますよとわたしに教えてくれた。蝶が好きで捕まえていたけど急に可哀想になって写真に切り替えたと言ってました。大人になったんですね。∩^ω^∩
2022年01月18日09時13分
か ぶ
同感です。アレ何が楽しいんでしょうね? 鳥の性質を知っていれば不自然であり得ない写真だと解るのに。 最近ミルワームが写り込んだ写真がトレンドになってましたねw 運営さんも気付いて欲しいです。
2022年01月16日10時23分