はなてふ
ファン登録
J
B
お正月 松の内というのは何時までを言うのでしょう 関西と関東では違うらしいのですが、以前は1月15日の成人の日までをお正月と言っていたように思うのですが。。。 素朴な疑問 新年のあいさつは何時まで大丈夫なのかしら
記憶を辿ると7日の始業式の日か 昔の成人の日、1月15日でしたね 同じ地域でもバラツキがありましたよ。 当時は他県から転入してくる家族が多かった ので混在していたと思います。 新年の挨拶いつまでか?もそれに準じて バラバラだったよーな。(・・? 忘れました~(笑)
2022年01月14日16時31分
笑 さくたのジョーさん、どうでもいいことかもしれませんが、考え始めたら止まらなくなりました(^^ゞ 地方地方でいろいろなんでしょうか コメントありがとうございますm(__)m
2022年01月14日16時33分
関東を中心とした地域では7日までとなりましたが、関西などでは松の内が『15日』のままの地域があります。 北日本・東日本は7日、西日本は15日が多いですが、東海・中部地方は『7日と15日が混在している』など、松の内の期間は地域によってさまざまです。 web検索による
2022年01月14日17時32分
お正月飾りはお庭のセンリョウだったのですね~♪ すてきに活けられていいですね わが家も庭の花たちで重宝しました どんど焼きは通常15日ですが、わたしたちの町では12日に済みました
2022年01月14日19時16分
m.タバサさん、残念ながら我が家にはセンリョウはないので、買ってきたものなんですよ(^.^) おや、どんど焼きもいろいろなんですね コメントありがとうございます_(._.)_
2022年01月14日19時18分
今朝、夫がどんど焼きって今日?なんて話しをしていましたが 私は早々にお正月のお花は片付けてしまってました。 早すぎましたね´д` ; 柔らかな襖の白を背景にお正月飾り、とても風流ですね。
2022年01月14日19時20分
うふふ HATTUさんのところはHATTU流ですね(^-^) 花を和室へ移動して撮ったのですが、なかなか思うようにいきませんでした(^^; 観てくださってありがとうございます(*´∀`)
2022年01月14日19時22分
1月7日に輪飾りを外します 正月飾りの間が松の内、幕の内相撲は15日が本場所。。。 今日、外した輪飾りや門松を八幡様にお焚き上げ返納してきましたよ 1月15日に、どんど焼き(お焚き上げ)で焼いた餅を食べると1年を健康に 過ごせると言われ、ススで真っ黒な餅を「苦が~い」...子供の頃を想いだしました(*´∀`*)
2022年01月14日20時17分
あひる丸さん、初詣の分散化は納得できます(^.^) コロナ禍でいろいろ変わりましたもんね そうでなくても、変わっていくものもありですよね 松の内もひとそれぞれでいいのかな
2022年01月14日21時32分
はなちゃん おっはよ~(^^) 皆さんのコメントで勉強しました。 どんど焼き 子供の頃を懐かしく思い出して...。 季節の行事はいつまでも心に残っています(^.^)
2022年01月15日06時40分
私のところでは、松の内は7日まで。 ただ、子供たちが行う鳥追いの行事が小正月(14日から15日)にあります。 子供たちは山から採ってきた篠竹で、田んぼに鳥追い小屋というのを作り、そこに1〜3晩寝泊まりをします。小屋の中には賽銭箱が置いてあって、そこに大人たちがお参りに来てお賽銭をあげます。つまり鳥追い小屋は神聖な社なのです。鳥追いとは、田んぼの稲に掛かる鳥を追う儀式です。 各家では松の内が終わっても門松を立てておきます。それを子供たちがもらいに来ます。その時にお賽銭をあげます。子供たちは集めた門松やお飾りを鳥追い小屋の屋根に乗せます。 そしていよいよ15日の朝になると、その鳥追い小屋に火を付け、燃やします。お焚き上げです。 大きな子が小さな子たちにその伝統を伝えていきます。大人たちは見守るだけで一切手を貸しません。鳥追い小屋を燃やす時には地域の人たちが全員集まります。 それで正月の行事は全て終わります。 この行事はとても楽しかった。 でもこの行事はもう、どの地域でも見ることはなくなりました。
2022年01月15日19時19分
yoshi.sさん、詳しく教えてくださりありがとうございます_(._.)_ わたしには聞き慣れない行事ですが、あなたの子供の頃には体験されたのですね こんな伝統 受け継いでいけないものでしょうか
2022年01月15日19時34分
そんな疑問、同僚も言ってました。 「鏡開きって、いつすればいい?」って。 スミマセン・・・ そういえば、鏡餅すら飾ってませんでした。 そういや、京都の八坂神社では、 大晦日の夜にもう破魔矢が出てました。 まだ夜7時頃です。 新年になってませんが、これもOKかしらん?
2022年01月20日09時27分
おま。さん、同じようなことを思ってる方は多いのかもしれませんね 我が家も鏡餅はしませんでしたよ コロナ禍で分散初詣が進んでいるらしいですから、OKじゃないのかしら(^.^)
2022年01月20日18時33分
ジョニ
暦の上では、1月15日までがお正月ですが、頑なに守らなくとも、その場の雰囲気で臨機応変に対応したいものです。たとえ、1月下旬に会った人でも「お正月にはきちんとご挨拶ができなかったので、遅れましたがあけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします」と言えればOK。気持ちのよい空間を作り出せること間違いなし! だそうでげす。 柔らか光が優しいっすね(‾◡◝)
2022年01月14日16時19分