片さん
ファン登録
J
B
谷戸に接する公園にヤマシギがいると聞いて撮影に行きました。 暗い林の奥の方にいるには居るのですが、暗くて遠くて落ち葉の 写真になってしまいました。
ヤマシギさんは落ち葉と保護色で動いてくれないと中々捜し難そうですね(^_^) カサカサの音頼りですね。 暗い所での撮影だったそうですが、キャッチライトも入り(^_^)Vですね。 トラツグミも枯れ葉の中に居ると動いてくれないと見過ごしてしまいます(^^ゞ
2022年01月11日20時47分
枯れ葉と見分けがつかないヤマシギさんよく見つけられましたね(^-^) 大きくして拝見すると表情や目の輝きは良く分かり素晴らしいです。 この子達も枯れ葉の下の虫を餌としているのでしょうか?
2022年01月12日12時00分
canada_gooseさん、一番コメありがとうございます。 横浜.舞岡公園の谷戸に接する林の中に澄むシギですが 用心深くて近くで見ることが出来ません~50mほど離れておりました。 シギ類は湿地や水辺が住処ですが、本種は樹木の生い茂る場所が多いようです。 写真としては、失敗作ですが雰囲気お伝えできればと思いました。
2022年01月12日13時24分
クレア4984さん、ご覧下さりありがとうございます。 目が無ければ落ち葉の寄せ集めですね(^_^)遠すぎてss上げないと ぶれるので暗くなりすぎかな?と反省..次はスッキリいきたいです。
2022年01月12日13時30分
あさかぜさん、警戒心の強い種類で人気を察すると姿を見せません。 それに、いつも保護色になる枯れ草.落ち葉の中に居るので厄介なヤツ(^_^) 見栄えのしない野鳥ですが、擬態も出来る鳥さんとして見ていただければ 幸いです。ありがとうございます。
2022年01月12日13時38分
34GT-Rさん、仰る通りで見付けるのが難しい鳥さんですね。 聞き取れる微かな音と、らしきものの動きが頼りになります。 暗いところとは、林内に射す強い光の影部分でして、動きもあり、 ssを上げておりました~設定切り替えがまずかった気が致します。 キャッチライトへのお言葉嬉しいです、ありがとうございます。
2022年01月12日14時01分
まりくまさん、ホントおっ尾だけ見るとどんぐりですね~新発見! 臆病な種類ですから辺りを気にしながら餌をさがしている所です。 ミミズが主食、クチバシで落ち葉をかき分け引き出し食べてます。 目がキラリ~ご着眼嬉しいです、ありがとうございます。
2022年01月12日14時11分
ノッコさん、野鳥撮影のお手軽&良い鳥の居る場所を探してますが 思うとおりにゆきません。横浜の公園にこの鴫が居ると聞いて出かけましたが 雑木林の中の遠距離のためこんな写真になりました~いつも愚痴多いです(T-T) 谷戸の斜面ですが、落ち葉の中には大きなミミズがいるので常食しているそうです。 表情や目の輝きなどよくご覧下さり嬉しいです。
2022年01月12日14時24分
canada_goose
葉っぱと同化してしまったヤマシギを良く見つけられましたね♪ シギと云うと水辺を想像しますが、この種類は森林に生息? なのでヤマシギと呼ばれるのですね。 暗い中でも眼にライトが輝き流石の描写素晴らしいです。
2022年01月11日15時03分