Zacky01
ファン登録
J
B
銀髪の 歌う紳士は 尉鶲 尉鶲は銀髪の顔立ちより老翁の意味がある尉の名前がつけられたそうです。キリッとした老いもいいものですね^^ lens : SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary
ジョウビタキさんが今の幸せを胸を張って謳歌しているような すてきな立ち姿を見せて頂いています。 鳴き声をYouCubeで聴いてみました。 ツーピピ、ツーピピ、、と短く囀っていて長鳴きしませんでしたが よくこんなに大きくお口を開けて囀るところが撮れましたね(^-^) ハートは羽の下の方の緑の葉とその下の光った葉ですか、、、
2022年01月11日10時54分
michy様, ハート当たりです♪ かわいいくも勇ましい青年でした。どうも一匹狼どうしのジョウビタキとルリビタキが縄張り争いをしている感じでした。 お互いを追い出したり鳴き声で自己主張したり^^後程ルリビタキが歌っている写真をアップさせて頂きますね。かわいい鳴き声でしたよ。 ジョウビタキの鳴き声 2種類 https://youtu.be/zN6_EQOZS04
2022年01月11日19時35分
yoshi.s様, さらに調べてみました。山本徳太郎氏の「ジョウビタキのジョウ」という記事を読みますと、更に奥が深く、能の尉が流行り言葉となり様々なものに「尉」を付けたともあり、色々紐解いていきますと、昔の人の風情豊かな生活を感じますね。 ジョウビタキの名前の歴史と謎 https://wbsjt.jimdo.com/contents/column25/
2022年01月11日19時47分
面白いですね。 能の尉が始まりであるとすると、なぜ能の翁を尉というのか。尉をじょうと読むのはなぜか。という2つの疑問が生まれます。面白い課題ですね。勉強してみたいと思います。
2022年01月11日23時24分
yoshi.s様, おはようございます。尉鶲の写真から能楽の面を学ぶ事に繋がるとは(╹◡╹)写真掌編は面白いですね。 辞書では、翁(オキナ)とは老人の顔に似せて作った能面とあり、尉面(ジョウメン)とは、能面の一つで老翁の顔つきを表わすものとありましたが、中々語源までたどり着きませんでした。 能楽の面 / 能楽協会 https://www.nohgaku.or.jp/encyclopedia/whats/omote.html
2022年01月12日06時22分
オーちゃん!
生命感を感じますね・・・!♪
2022年01月11日01時23分