mrio5
ファン登録
J
B
既に日の出の時刻を回っている。後数分で雲から太陽が上がるだろう。 この日は水平線の雲が思いの他厚く、雲の流れが遅く停滞する状況だった。 厚い雲の影響を受けているのだろう、光芒が雲の上と雲の下に出始め、 定番の標準レンズで撮影した一枚。 この場所では毛嵐は出なかったが、弓ヶ浜では出ていた様だ。 画面左端の岩が「蓑掛け岩」になります。
こんばんは 昨日、拝見した時に光芒と波の表現が美しいと思いました このような風景を撮らない(撮れない)素人の感想を失礼と思いつつ・・・ 岩が暗くてラインライトのせいもありシャープネスも強いような、1/3EV程明るくしたら 岩の表情を含めてどんな画になるかなと(左の岩の凹み部にダストの影も) 意図された作品でしょうけれど。。。
2021年12月16日20時47分
さななろさん おはようございます。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 事前に下調べはしているものの、富士を撮影に山梨に向かうと、 必ず河口湖に入り、雲やラブカメラなど各地の富士山を見てから 東へ登るか西へ下るか場所を決め楽しんでいます。 年始年始まだ場所を決めていませんが、 どこかの撮影地でお会いできると思います。 年甲斐にもなく大きな三脚を使用していますのでお声掛けください。 有難うございます。
2021年12月17日06時13分
yuka4さん おはようございます。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 風景撮影が中心ですが、岩と水辺を絡めた物や富士を撮っています。 カメラ側で事前にその場の情景(光の状態・岩の色や亀裂窪みと特性・風波・空の色・雲)+情景から感じ取れた思いなどに応じて設定を変えて楽しんでいます。 被写体の殆どがSD(スタンダード)なのですが、溶岩の様な黒系で硬質の岩を撮る時は,輪郭協調など+側に大きく倒し付加体などでは粒子に応じて落としています。 撮って出しの物も見て頂いていますが、これはRAW現像した一枚です。 現像では、事前に明るめに撮った映像の光量を落としていく過程で岩は黒くなり空は濃くなるので、暗部を上げて色を落とす操作がベースになっています。 試行錯誤を繰り返すなかで、表現に対する描写が適切なのかとても興味があるところです。 なので、少し極端にもしています。 とても細かい部分までご確認いただきお礼申し上げます。大変光栄です。 今後も感性の探求 楽しみながら高めていければと思います。 有難うございます。<(_ _)>
2021年12月17日06時22分
LOVE J&Pさん 今晩は。 南伊豆へ年賀状の写真を撮りに出かけましたが、 雲が厚く水平線から昇る太陽は次回に持ち越しです。 この後、岩の間の水面には光道が伸びそれはそれで楽しませて頂きました。 光芒の位置には手持ちでブラせながらハーフNDを入れて撮影しています。 有難うございます。
2021年12月30日19時42分
さななろ
こんばんは。 太陽の光が雲の上と下で違う色なのが印象的です。 波の表現も素晴らしくあたかも自分がその場にいるようで素晴らしいですね。 先日、セレクト入りなされた時のお返しの御言葉頂けた中に河口湖にいらしたとありましたが、本当に奇遇ですね。 当日、パノラマ台に朝5時くらいに行きましてその後、産屋が崎に到着して撮影した1枚でした。 その後に大石公園に行きましたが撮影はしませんでした。 次に、富士山へ行くのは年末年始に行く予定です。 いつかお会い出来るかもしれないと私も思いました。
2021年12月15日22時22分