km85
ファン登録
J
B
寄り目ビタキって感じで木の実を啄んでいました。 何の実でしょう?木の実に弱いので、、、
おはようございます! よかったですね、メスさんですか? 木の実なんでしょう?鳥さんが好むような実ですね。 このぐらいの距離で撮れれば理想なんだけど、私は遠かった(/ω\) とにかく寄れないとダメですね、寄れるか寄れないかは運任せかな、今年も残り半月、最後に満足出来る一枚撮りたいです!(^^)! でも、ベストの一枚ですね、私も頑張ります!
2021年12月12日07時45分
sam777さん ありがとうございます。 ようやく会うことができました。3羽に会いましたが、この実が至る所にありまして食べていました。囀る個体もいました。地鳴きは双方ソックリですね。地面を歩く姿をよく見るのはルリでしょうか。猫に捕まったりします。もう冬なのですね。 コメントいただきありがとうございます。∩^ω^∩
2021年12月12日07時59分
クレア4984さん オスメスの判別が難しい鳥さんですね。完全に青くなっていれば分かるのですが、メスタイプと呼ばれる若オスはメスと見分けがつきません。わたしは。オス同士の争いを避けるため若オスは成長するまであえて青くならないらしいのです。メスも若オスも可愛らしくてわたしは好きなんです。この後出会った子は3m位で撮らせてくれましたが、離れて風景が写った絵が今の好みです。近いとアドレナリン出ますけど(笑)。残り半月頑張りましょう。∩^ω^∩
2021年12月12日08時16分
か ぶさん ヌルデかなと思ったのですが、カラスザンショウも近いですね。葉も花も無いと皆同じに見えまして難しい。 わたしも「野鳥と木の実ハンドブック」を買って、将来はカメラも持たずに散歩して、カメラマンの横を「カラスザンショウにルリビタキですか」などと通り過ぎるお爺ちゃんになれたら良いなと(笑)。コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2021年12月12日08時29分
m.タバサさん 通りすがり鳥が飛んで松の木の影に隠れたのを見たんですよね。しばらく待っていたら、出てきました。お腹が減っていたのが、近くで食べるところを何度も見せてくれました。その後虫を探してました。これは前菜だった様な。木の実を見つめて寄り目になっている様ですね。気のせいですが(笑)。 ありがとうございます。∩^ω^∩
2021年12月12日08時35分
キツツキさん 山が寒くて平地に降りて来るのかなと思ってました。関東では冬場でも虫が生息しています。ツグミ類は枯葉をひっくり返し、キクちゃんは葉っぱにいる小さなクモを。エサが豊富で降りてくるんですね。寒さにはわりかし強い鳥さんですから。こちらは餌場を巡る争いがありまして、寒い地方にあえて残る鳥もいる様です。エサが少なくても、争いが少なければ独り占めできますからね。シマエナガさんも食べるエサがあるわけですからね。たぶん数は少なくてもいますよ。ただ自然豊かな土地だけに見つけるのが難しいのかもしれませんね。こちらは公園に緑が集中してますから、鳥も寄ってくる。 偶然の出会いが喜びを倍増させます。そちらに生息しないエナガを撮っていたじゃ無いですか。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2021年12月12日09時36分
ペーパーホワイトさん 3羽撮りました。縄張りは出来ていました。広い湖なので、どこにもこの様な実がなっています。都市公園では木の天辺にいても分かりませんが、山側に植えられてる木なので林道から見晴らしがら良く見つけらました。古い写真を投稿するとその鳥に出会えると言うジンクスがありまして、叶いました。 コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2021年12月12日09時45分
関東圏はまだまだ見ることができそうですね。 北海道は寒気到来で氷点下になり、暴風雪警報が出ている状況のためルリビタキは来年の春以降を楽しみにしています。
2021年12月12日23時01分
mattiさん こちらの湖にもヤマセミが生息しています。ベニさんもそちらから来てますね。ルリビタキは春以降なんですね。春には標高の高い山やきっとそちらに向かうのでしょうね。違う季節に何をしているのか興味がつきません。コメントありがとうございます。∩^ω^∩
2021年12月12日23時31分
sam777
今季初ゲットおめでとうございます。ジョウビタキは良くピラカンサ等の赤い実を食べている所を見ますが、ルリビタキは何時も地面の虫を食べていて、木ノ実を食べている所は見た事が有りません。この実は何か分かりません。
2021年12月12日07時42分