レリーズ
ファン登録
J
B
2014年5月 日没後バルブ撮影! この写真で、投稿写真が299枚目です。 次は、300枚目となります。 お楽しみに!
大沢崩れって知らなかったので調べてみました。 美しい姿ばかりを見ていたのですが西側にこのようなえぐれたような跡があるとは知りませんでした。 まだ崩落は続いているのですね。私も心配です(*_*; 300枚目の投稿楽しみにしています(^^♪
2021年12月11日11時06分
私も拡大して拝見!とてもクリアーですね(^_^)V 以前から言われてますが、富士山には可成りマグマが溜まってる様で 今朝のTVでもやってましたが、地震で誘発されて何時噴火するかも?と言われてますね。 何れこの美しい姿が変わるかと思うと寂しいですね。
2021年12月11日11時42分
いかなごさん、ありがとうございます。 愛車で、東北道→関越道→圏央道→中央道を経て、 国道52号に抜けて静岡県まで行きました。 都心を通れない事情が有って、遠回りしました。 その帰りに富士山をぐるっと回って帰りも逆コースで 遠回りをして帰途へつきました。 大沢崩れは、私が静岡に居た頃よりも大きくなって、 今後が凄く心配ですよね。
2021年12月11日12時08分
ノッコさん、ありがとうございます。 富士山の裏側は、あまり見ないですよね。 大沢崩れの場所は、傾斜もかなりきついようなので、 標高が高いがゆえに、この自然現象を 食い止める手段は、なかなかなさそうですね。 300枚目は、撮って置きの1枚を投稿しますね。(笑)
2021年12月11日12時15分
GTRさん、ありがとうございます。 薄暗くなってからの撮影だったので、 車が通るとライトやテールランプの 光が入ってしまい、車の通行が切れる タイミングで撮影しました。 地震・雷・津波・豪雨などの自然現象は、 人間の力では、防げませんからね~ 噴火して、今よりももっと高くなったら 凄いですよね!
2021年12月11日12時25分
日没後に浮かび上がる富士山像は見事ですね。 神奈川県側からしか富士山を目にしない私は、大沢崩れを良く知りません。 その崩壊がずっと続いているとは(@_@) 学校では富士山は休火山と習いましたが、今では活火山になっているかも?
2021年12月11日13時00分
大澤崩れは毎日トラック何台か分の土砂が崩れてるそうです 補強をされてると聞いたことありますが、どうなんでしょうね? 数年後には磐梯山みたいになると言われています(涙)
2021年12月11日13時33分
富士山の周りを一周ぐるっと回った時、見る方向によって姿が違うなって思ったのですが、大沢崩れのことは全く知りませんでした。このお写真の2014年からかなり経った今、もっと進んでいるのでしょうか。 私も拡大して拝見しました。美しいお写真ですね。富士山もいつまでも美しい姿でいてほしいです。
2021年12月11日16時58分
こんにちは。白黒がバッチリ決まった富士山 山の質感が素晴らしいです。左の道路が良いアクセントですね。 最近大沢崩れを何度か見ていますが、気のせいかもしれませんがお写真と崩れ具合が少し違う気もします(T_T) 次は折り目の枚数ですね。これからも素敵な作品見せてください^_^
2021年12月11日17時35分
富士山は東西南北見る向きに寄って姿を変えますね、 何時も東から見てる自分としては、大沢崩れのこの姿初見です。 毎日もの凄い量の岩石が崩れ落ちるとか、3776mが続いてくれますよう。 低感度、長光露出、山肌クッキリですね。
2021年12月11日19時22分
グースさん、どうもです~ 意外と「大沢崩れ」を知らない人が多いですよね。 風景写真で見る富士山の場合は、ほとんどが 太平洋側からと山梨県側から撮影した物ですからね。 見る方向で富士山も形が変わります。 私は、静岡での小学校の時に大沢崩れは習いました。 だから、誰でも知っている事だと思っていました。 富士山は、富士火山帯の大元ですからね~! 現在は、活火山となっていますよ~
2021年12月11日23時51分
OM-1デジタルさん、どうもです~ 富士山は現在進行形で、浸食が進んでいますね。 他人の力ではどうしようもないのでしょうね。 でも、それが本当の自然の摂理なのかも! 磐梯山もそうですが、安達太良山も同様です。
2021年12月11日23時56分
ナント君さん、元々人間は自然の中で 活かされているので、自然には逆らえないですよね。 逆らおうとすると、地球が怒って災害をもたらします。 コンクリートで固めたら、万里の長城じゃないけれど、 見れた物じゃ無くなっちゃいますからね~(笑)
2021年12月12日00時00分
プリムさん、どうもです~ 小学校の時に、「大沢崩れ」習いましたよ~ 富士宮から朝霧高原にかけての区間で、 この姿を見る事が出来ます。 いつもマニュアル撮影なので、ピントが合っていないと どんなに良い風景でも、ダメ写真になっちゃいますからね~ これが、私がマニュアルフォーカスにこだわる理由です。(笑)
2021年12月12日00時05分
こうつくさんの、先日投稿の富士山の写真に 影響を受けて私も投稿しました。 母と一緒に清水へ行った帰りに、白糸の滝へ寄り その後中央道の甲府南インターへ向かう途中 富士宮から朝霧高原と青木ヶ原樹海の間で、 車の交通量の少ない脇道に逸れて撮影しました。 大沢崩れは、浸食が進んでいる様ですね。 大沢崩れの下に、潤井川 (うるいがわ)と言う 川が流れているのですが、上流は水が無い川で それでも、下流になると一級河川です。 土砂が流れるとすれば、この川が大変な事になりますね。 次回行くとすれば、この川も見てみたいです。
2021年12月12日00時16分
ktymさん、どうもです~ 大沢崩れは現在も浸食中です。 神奈川からすると、丁度反対側ですが、 もし機会が有れば、一度行ってみてみて下さい。 裏側には、田貫湖・白糸の滝・朝霧高原もあり、 自然豊かで野鳥も沢山居ますので、是非是非!
2021年12月12日00時21分
うめ太郎さん、どうもです~ 私も静岡に居た頃は何度かここへ行ったのですが、 福島へ来てからは、何十年かぶりに行きました。 母に白糸の滝を十数年ぶりに見せたくて寄ったのですが、 時間がもう遅くなってしまって白糸の滝の出店は 全て店じまいしていました。 このあと中央・圏央道・関越・東北の高速道路を 一晩中走って、翌朝にやっと自宅に着きました。
2021年12月12日00時28分
モノクロの富士は凄く迫力ありますね。大沢崩れの表題で緊張感まで感じます。ウン十年前から崩落を聞いていますが、いまだに富士は見事な姿をしています。偉大です!!!
2021年12月12日10時42分
エイティーさん、どうもです~ 私が小学生の頃に見た大沢崩れよりも、 今では大きくなったの感じています。 カラーでは無くモノクロで表現した方が 富士山は綺麗に見える気がします。
2021年12月12日20時28分
おま。さん、ありがとうございます。 この日は曇天で、おまけに日没後だったので、 モノクロでバルブ撮影にしました。 雪の有る山の風景写真の場合は、 特にモノクロの方が引き立ちますよね。
2021年12月13日23時35分
日没後のモノクロの撮影、迫力がありますねぇ。 雪の残り具合もバッチりですんぇ。 隅々まで鮮明な映像も素晴らしいです。 大沢崩れはブラタモリでも紹介していたと思いますが、 少し、心配ですね。
2021年12月14日20時28分
いかなご
日没後、6秒間、開けての作品ですか。 さすが…… 富士山が鮮明に浮かび上がり 神々しい 拡大して拝見すると 雪渓と地肌との縞模様も美しいです。 大沢崩れは毎年進んでいて 今後、富士山の姿がどうなってしまうのか、 ちょっと心配です(^^)
2021年12月11日08時40分