R380
ファン登録
J
B
安楽寺山門の秋景色
待っていました! 上にも下にも、そして山門の向こうにも紅葉紅葉。ため息の出る美しい風景ですね。 石段の落ち葉はしっとりとして、見上げれば午後の光に照らされた鮮やかな色彩。 極上の秋景色を拝見できて嬉しいです\(^o^)/ そうそう、京都新聞の写真は割とすんなりと見つかったんですよ。 毘沙門堂 京都 新聞 一面って入力して検索しました。説明的写真ではないセンスが素敵だなって私も思いました(^_^)v
2021年12月06日16時56分
primrose-さん、お待たせいたしました。早々にコメント有難うございます。 言っていたアップ気味のもう一枚は、屋根から上は同じ位で下側は石段3段目から上で、 左の木の左に伸びた枝を半分位カットした画像なんですよ(^_^) 手で隠して一度見て下さい! 午後の光に照らされた…良く見て頂き有難うございます。 門が西向けで、撮影してる間時々ですが西日に照らされていました。 その光の時は照らされた屋根の上の紅葉が凄く綺麗に感じました。 それとこの時には左の木の石段上には木洩れ日も落ち、落ち葉を明るく照らしていました。 一面って入力して検索…この検索方法が良かった様ですね。 私は京都新聞12月1日朝刊から検索したので、中々辿り着きませんでしたよ(^^ゞ 時々説明写真で無いセンス有る記事写真には勉強させられます(^_^)
2021年12月06日18時38分
晩秋に色づき行く枝残りの紅葉と、地面に敷き詰められたモミジ、 正に色彩の競演ですね!左から入った光も上下に射してここでも..素晴らしい景観です。 流石に古都、紅葉の名所選びに悩みそうですが、作品に仕上げる過程はやはり!です。
2021年12月06日19時13分
前作の毘沙門堂と共に、 石段の紅葉が奇麗なお寺さんですねぇ。 ワタクシも時々訪れます。 作品は光の当たり具合も良いですねぇ、 特別拝観で、門が開いているのも良かったですねぇ。
2021年12月06日20時46分
ktymさん、コメント有難うございます。 ここでは緑葉に黄葉に紅葉も残って居てくれて嬉しかったです。 しかも石段にはこの様に積もって居てくれて、撮りたい風景その物でした。 余り良い天気では無かったのですが、この場所撮影時には時々西日が射してくれました。 前回この場所の撮影は人が途切れず苦労しましたが、今回は撮影中一人も通りませんでした。
2021年12月06日20時54分
LUPIN-3さん、コメント有難うございます。 この日は午後から毘沙門堂と安楽寺撮影に行って見ようと出たのですが、 安楽寺へは時間的に遅過ぎるかな?と思いつつ行きました。 C-PL付けてるのでSSが厳しいですが、運良く西日が良い感じに出て何とか撮れました。 綺麗だな~とは思いましたが、撮影が目一杯で余り風情を感じてる余裕が無かったです(^^ゞ
2021年12月06日21時06分
OM-1デジタルさん、コメント有難うございます。 前回の撮影時もそうでしたが、このお寺では紅葉絨毯風情を残すのに レレレのオジサンの出番は終盤まで失くしてるのかもね? 落ち葉で滑ると危ないので、お寺さんが掃除される所が多いですが、 この様に残して置いて下さるとカメラマン的には嬉しい限りです。
2021年12月06日21時13分
RUGGERさん、コメント有難うございます。 哲学の道から少し山の方へ上がると法然院や安楽寺が有り、私も大好きなエリアです。 以前法然院の秋景色を気に入った様に撮りたくて、ワンシーズンに3・4回通いました。 夕刻に成り、一寸やばいかな?と思ってる所に夕陽が射し助けられました。 仰る様に特別拝観で平時は閉ってる門が開き、中の景色も少し見せてくれました。 コロナ流行で仕方ないですが、門に注意書きのペタペタ張りはカメラマン的には頂けませんね!
2021年12月06日21時24分
いかなごさん、お忙しい中ご訪問コメント有難うございます。 此処に着くまでは、上のもみじがこんな感じに残って居てくれるとは想像もしてませんでした。 上の紅葉残り具合と下の紅葉絨毯のナイスタイミングで撮れた様です。 夕刻撮影だったせいでしょうが、撮影中には一人の拝観者もカメラマンも無くラッキーでした。
2021年12月06日21時37分
mt-kotetuさん、コメント有難うございます。 毘沙門堂と安楽寺夫々の男女のたとえは、何だか判る様な気がします(^_^) 紅葉時の京都の観光地は、一番人人人で溢れる時期ですが機会が有れば是非お越し下さいね!
2021年12月06日23時23分
まりくまさん、コメント有難うございます。 石段には沢山の紅葉絨毯状態ですが、山門付近は未だ多色の紅葉が残り日が当たり綺麗でした。 そして1カ所の紅葉絨毯に陽が当たってる所もステキでした。 植物園の紅葉も結構綺麗ですが、やはりお寺の紅葉風景は風情が有って良いものですね。 紅葉の時期、私は人で溢れる超一級観光名所には真面に写真が撮れないので余り行きません。
2021年12月07日00時07分
あさかぜさん、コメント有難うございます。 そうですね!もうじき私の大嫌いな寒い寒い本格的冬がやって来ますね。 あさかぜさんは、吹雪の残り柿に野鳥が止まる風景撮影100-400mmで頑張ってね(^^ゞ
2021年12月07日00時12分
晩秋の山門、紅葉と落ち葉のシットリした美しさは堪りませんね。 撮影時間は午後4時直前、柔らかな光が全体を包み美しさ倍増です。 このような光景を目に出来る京都人が羨ましいです(笑) この時も人通りに苦労されましたか?
2021年12月07日01時20分
canada_gooseさん、コメント有難うございます。 毘沙門堂撮影帰りの寄り道で、秋の夕暮れで時間が遅く駄目なら別の日にと思ってましたが、 運良く西日が射して山門上の紅葉を明るく照らしてくれました。 以前の撮影時には次から次へと人が出入りし、イライラしながらの撮影でしたが、 今回は時間が遅かったので、撮影始めた時に若い女性が門から出て来て外から撮影し その後は撮影中誰も出入りなく、ゆっくり撮れました。 次回秋に日本に来られた時には、法然院とその横に有るこの安楽寺も良いですね。 法然院は何時でも拝観出来ますが、平時閉門のこの安楽寺の特別拝観期間は短いんですよね!
2021年12月07日01時52分
前作の敷もみじも綺麗でしたが安楽寺の石段いっぱいに散ったモミジが本当に美しいですね。 そして西日が射したかやぶきの山門の美しいこと、見惚れてしまいました(^-^) 人の少ない絶好の時間帯を独り占めでき良かったですね(^-^)
2021年12月07日10時14分
miniちゃん、コメント有難うございます。 流石京都通のminiちゃんは、やはり此方にも来られてましたか! 私はこのシーン撮影ばかりで拝観した事が無いので、一度中へ入って拝観しなくっちゃ(^^ゞ
2021年12月07日13時23分
ノッコさん、コメント有難うございます。 安楽寺の山門前石段は風情を残すためか?掃除されずにこの状態で撮れるのは凄く嬉しいです。 毘沙門堂では上の紅葉は余り残って無かったので期待せずに行きましたが、 この様な多色の紅葉が残り、西日まで射してくれて天地の美しい姿を見せてくれました。 行った時間が幸いしたのか、出入りする人も無く自由に撮影出来てラッキーでした。
2021年12月07日13時32分
こんばんは、34GT-Rさん。 風情のある秋景色に感動です(^_^)v 今回は石段にも赤い落ち葉、上には綺麗に色付いた木々…日本の秋ですね(=^ェ^=)
2021年12月08日03時36分
ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 この撮影の前に行った毘沙門堂では上の紅葉が余り残って無かったので、 期待せずに行ったのですが、予想外に門の上に多色の紅葉が残り、 時々夕陽にも照らされ良い条件で撮る事が出来ました。
2021年12月08日09時40分
めいゆいのぱぱさん、コメント有難うございます。 平時は公開されて無く、主に春秋の決められた日にしか公開されてませんが 四季夫々の素敵な風景が楽しめる事でしょうね。 日本人は虫の音で季節を感じますが、外国人には虫の音は騒音にしか聞こえない様で 風情や侘び寂を感じ易い日本人だから、神社の紅葉を見て落ち着くのかも知れませんね。
2021年12月12日10時49分
ショウボウ
京都の安楽寺ですね。落ち葉じゅうたんいい風情です。
2021年12月06日16時27分