写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

R380 R380 ファン登録

敷もみじ

敷もみじ

J

    B

    前日の風雨で葉が落ちて石段が良い感じに成ってるかな?と、毘沙門堂へ行って来ました。 翌日の朝刊を見ますと第一面にこの景色が載っていてビックリ!!

    コメント37件

    mt-kotetu

    mt-kotetu

    毘沙門堂の石段と紅葉の絨毯、日本の素敵な景色です。 新聞社のプロも認める、紅葉の世界最高です。 石段のの左右にある竹は、石段に落ち葉の侵入を為ですか。 参拝者の安全も考慮して素敵です。

    2021年12月03日13時46分

    片さん

    片さん

    雨の後の石段の質感がしっとりと!もり立てるように溜った散りモミジ。 素晴らしい参道の景観が目に入りました。歩くのが惜しいような気持ちになります。 敷もみじのタイトルがピッタリと良く合います。

    2021年12月03日13時57分

    レリーズ

    レリーズ

    「和」ですよね~♡

    2021年12月03日14時41分

    miniちゃん

    miniちゃん

    昨年11月後半に京都用事の帰り寄りました。。何組か結婚式の撮影していました。カメラマンが沢山いて、コロナ禍なので思うように撮影できませんでした。

    2021年12月03日14時49分

    R380

    R380

    mt-kotetuさん、一番コメ有難うございます。 毘沙門堂石段の紅葉絨毯狙いは好きで隔年で撮りに行っています。 石段の左右に置かれてる竹筒もお洒落ですよね! 私は深くは考えませんでしたが、仰る様に落葉侵入防止の柵の役目の様に思われますね。 新聞の写真は竹筒の上に落ちた湿った紅葉ピントで、それに凄く寄って広角で撮られ、 新聞社のカメラマンさん、とてもセンス良いな~と思いながら見ていました。

    2021年12月03日15時00分

    R380

    R380

    ktymさん、早々にコメント有難うございます。 一番嬉しいシーンは、上に紅葉が残り下には紅葉絨毯と言うシーンなのですが、 前回は12月5日撮影で上の紅葉は殆ど残って無かったので、今回は少し早く行ったのですが それでも、上の紅葉は寂しくなっていて、曇り空のせいも有り上を入れるのは止めました。 タイトルの敷もみじは新聞写真のタイトル「敷モミジ」のパクリです(^^ゞ

    2021年12月03日15時10分

    R380

    R380

    あさかぜさん、早々にコメント有難うございます。 輪輪輪、輪が三つの方じゃ無くて、「和」を感じて頂けたようで嬉しいです(^_^)

    2021年12月03日15時17分

    R380

    R380

    miniちゃん、早々にコメント有難うございます。 流石京都通のminiちゃん、昨年も11月後半だと上の紅葉が綺麗だった事でしょうね。 結婚式の撮影シーンは結構時間かけて撮ってるし、複数組居たら中々自由に撮れませんよね! 私は4回位行ってますが、此処で結婚式の撮影シーンに出会った事は無いですね。 何時も上の綺麗な紅葉時期を過ぎての紅葉絨毯撮影専門ですからね(^^ゞ

    2021年12月03日15時30分

    LUPIN-3

    LUPIN-3

    ロングススローブの石段に降り積もるモミジの葉 壮言な趣の中をゆっくり上っていく行くに値する 雄大な画風に魅入ってしまいました(^^♪

    2021年12月03日17時02分

    おぎどん

    おぎどん

    いよいよ紅葉も終盤で紅葉絨毯が楽しめますね。あの七味唐辛子のような雰囲気が好きです。さすがにGTRさんはやや右に石段をずらしにくい演出ですね。お見事ですね。

    2021年12月03日18時32分

    ナント君

    ナント君

    山科いつもタイミングが合わず見れてません 石段に沿った真っ赤な絨毯ステキです ローアングルでバッチリの描写お見事です

    2021年12月03日20時18分

    R380

    R380

    LUPIN-3さん、コメント有難うございます。 ローアングルで撮ってるので緩やかな石段に見えますが、もう少し急な石段です(^_^) 絶えず人が登ったり上から降りて来たりしますので、人を入れずに撮るのに忍耐です(^^ゞ

    2021年12月03日20時19分

    R380

    R380

    おぎどんさん、コメント有難うございます。 今年は数年ぶりに真っ赤で綺麗な紅葉に成るかな?と期待してましたが当地は駄目でした。 それで七味唐辛子狙いしか無いな~と思って、毘沙門堂と安楽寺へ行って来ました(^_^) 上の門を正面に置いて真っ直ぐな石段も撮ってますが、投稿は此方にしました。

    2021年12月03日20時27分

    R380

    R380

    ナント君さん、コメント有難うございます。 ナント君さんは良く京都に来ておられますが、毘沙門堂へも来ておられたのですね(^_^) 少し交通の便が悪いですが、近年は桜の季節とこの時期は人気場所に成っちゃいましたね。 前半は膝をついてローアングルで狙い、後半は目線の高さで撮っていました。

    2021年12月03日20時36分

    RUGGER

    RUGGER

    毘沙門堂の石段も奇麗ですねぇ。 古くは門跡寺院で、一般の人は入れなかったらしく、 この時代に生きて、写真を楽しめるのは嬉しいですねぇ。

    2021年12月03日20時39分

    R380

    R380

    RUGGERさん、コメント有難うございます。 上と下半々の紅葉を狙いたく思ってますが、中々良い時期には行けずに居ます。 前回は上が残って無かったので少し早めに行きましたが、今回も上の紅葉は寂しかったです。 門跡寺院は格式高く、昔は一般人はお参り出来なかったのですね! 私が行った翌日の京都新聞の一面写真はステキな狙いで撮られてましたね。

    2021年12月03日20時56分

     primrose-

    primrose-

    美しいですね!新聞の一面に載るというのがよくわかる美しさです。 雨の後の石段や紅葉がしっとりとした色合いで、段の上には真っ赤なもみじが顔を出していて、とても素敵だと思います。 人がいない静かな時間かと思ったのですが、登り降りの人たちの合間に写されたんですね。 素晴らしい京都の風景を見せてくださってありがとうございます。

    2021年12月03日22時12分

    R380

    R380

    primrose-さん、コメント有難うございます。 ご訪問お待ちしておりましたよ(^_^) ジョウ君投稿時にprimrose-へのコメ返しで言ってた通りに毘沙門堂撮影に行って来ました。 前日の風雨で紅葉が散って石段が良い感じに成ってるかなと、その日の撮影を決めました。 風景撮影は余りやらない私ですが、毘沙門堂のこのシーンには不思議と興味が湧きます。 primrose-さんがTV中継で見られたのは、この石段上空の美しい紅葉風景だったのでしょうね。 私へのコメ書きの夢見ずにゆっくりとお休み下さいね(^^ゞ

    2021年12月03日22時37分

    canada_goose

    canada_goose

    誰も居ない石段と落ち葉の見事な情景に晩秋を感じます。 早朝に行かれたのかと思いましたが、そうでも無かったですね(笑) 人々が通る合間にラッキーな一瞬で捉えられましたね。 未だ木々に残る紅葉と、地面に積もった紅葉の深みある色合いに魅せられます。 新聞の一面を賑わす程のニュース、今から行ったらもう人・人・人で大変そう^^;

    2021年12月04日01時22分

    R380

    R380

    canada_gooseさん、コメント有難うございます。 夜は強いが朝はめっきり駄目な私ですからね(^^ゞ ゆっくり起きて日常のやる事をやって、PM2時過ぎに家を出て毘沙門堂へ向かいました。 早朝に行けば、よりしっとりした落葉だったでしょうね! 下の方の枝には紅葉が残ってましたが、上の方は紅葉は落ちて冬枯れ状態でした。 カメラマンには馴染みですが、新聞見てスマホ族がその後沢山訪れてる事でしょうね。 毘沙門堂撮影後の帰路に安楽寺に寄り、結構綺麗な紅葉と石段紅葉絨毯コラボを撮りました。 後日投稿しますので、又見て下さいね。

    2021年12月04日01時49分

     primrose-

    primrose-

    おはようとざいます。 生中継で見た美しい毘沙門堂に感動しましたが、散ってもなお趣のある風景を見せていただいて、またまた感動しました。見せてくださってありがとうございます! 安楽寺では紅葉と石段絨毯コラボを撮られたのですね。ご投稿を楽しみに待っています(*^_^*)

    2021年12月04日07時56分

    ぱぱ

    ぱぱ

    当地の植生は照葉樹が優先でして、寺社どころか、野山にも 紅葉する樹木がほぼ皆無で、秋を感じにくい土地柄なので、 このようなロケーションが羨ましいです。 構図がすばらしく、自然と右上に誘導される視線。 見る者に安定感を与える作品です。

    2021年12月04日10時53分

    ノッコ

    ノッコ

    作品を拝見した時は自分が石段に立っているような気持になりました(^-^) 紅葉と落ち葉の競演本当に美しいですね。 16.9のアスペクト比も広がりが感じられ素晴らしいです。 こちらも一度訪れたいですね(^^♪

    2021年12月04日11時07分

    R380

    R380

    primrose-さん、再コメ有難うございます。 昨夜コメ書き後に新聞に載ってた写真記事サイトのアドレスをコピーして、 primrose-さん新作のコメント欄に貼り付けて見て貰おうとしたのですが、 コメ書き後にそのアドレスへ自身でアクセスしますと、直接新聞に載ってた写真サイト に到達しなかったので、ややこしくて御迷惑をお掛けするのでコメントを削除しました(^^ゞ 安楽寺写真は手すきに成る6日の午後からを予定してますので、又見て下さいね(^_^)

    2021年12月04日11時56分

    R380

    R380

    めいゆいのぱぱさん、コメント有難うございます。 お住まいの土地柄はその様な感じなのですね。 生まれ育った当地では自宅周辺でも紅葉景色が見られ、それが普通だと感じていました。 この時期神社仏閣での紅葉風景が人気で、京都で一番観光客が多い季節です。 構図をお褒め頂き有難うございます。この景色が好きで、隔年で撮影に出掛けています。

    2021年12月04日12時04分

    R380

    R380

    ノッコさん、コメント有難うございます。 ご自身がが石段に立っている雰囲気を味わって頂ければ、投稿冥利に尽きます(^_^) アスペクト比は上を少しカットした一寸中途半端なフリーなんですよ(^^ゞ 毘沙門堂へは車だと現地の駐車場まで行けますが、交通の便が今一で最寄りの山科駅から 徒歩で20分位は掛かりますので一寸不便な場所ですね。

    2021年12月04日12時17分

    まりくま

    まりくま

    石段と落ち葉、色も落ち着いていて美しいー♡毘沙門堂...名前は聞いたことある様な、有名なんですね。少しずらした構図は何か意味があるのでしょーか。ステキ☆

    2021年12月04日16時44分

    R380

    R380

    まりくまさん、コメント有難うございます。 交通の便が余り良くないので、知る人ぞ知る名所って感じの所でしたが、 近年は有名になり訪れる人が凄く増えてる様です。 縦構図&横構図で10枚位撮って、上に見える勅使門を真ん中に置いたのも撮ってますが、 横構図では右側には余り見せ所が無く、左斜めから上に目線が行く様に撮ってみました。 、

    2021年12月04日20時01分

    いかなご

    いかなご

    落葉したモミジも素敵ですね(^_^) とても奥行きを感じることができる作品...さすがですね

    2021年12月04日20時25分

    R380

    R380

    いかなごさん、コメント有難うございます。 まとめ訪問有難うございました。元気に過ごされてるかな?と、一寸心配してました(^_^) 体調管理に気遣いながら、お仕事に支障をきたさない程度にご参加下さいね!

    2021年12月04日20時36分

    いかなご

    いかなご

    34GT-Rさん、ありがとうございます。 コロナの治まっている間にと山登りを頑張り過ぎて、仕事の忙しさもあって ちょっとパソコンから遠ざかっていました。 今後はのんびり投稿していきたいと思います(^_^)

    2021年12月04日21時04分

    ex-ICHIRO

    ex-ICHIRO

    こんばんは、34GT-Rさん。 石畳の両脇を埋める深紅の紅葉…素敵な景色ですね^_−☆ 濡れているのでしょうか??しっとり感が趣のある画を引き立てていますね(=^ェ^=)

    2021年12月04日21時56分

     primrose-

    primrose-

    こんばんは。 新聞記事のアドレスを貼り付けてくださったんですね。Rさんのお気持ちがとても嬉しくて嬉しくて、感謝でいっぱいです。 もしかして京都新聞でしょうか。ネットで見られるかもと検索したら、小さい画像ですが、竹筒の上に落ちた紅葉に寄って撮った写真を見ることができました(^_^)v 今日は谷中の寛永寺付近に紅葉を見に行きました。お寺が多くお線香の香りが漂っていて、京都を歩いているような気分をほんのちょっぴり味わいました。 谷中に渋沢栄一のお墓があるということをドラマで初めて知って、それも見てきました。 案内板が新設されていて、何人もが訪れていました。 安楽寺のお写真、楽しみにしています!

    2021年12月04日22時48分

    R380

    R380

    ex-ICHIROさん、コメント有難うございます。 この景色が好きで隔年ペース位で撮りに行ってます。 前日の風雨で大分落ちたかなと思って行きました。 午前中は晴れ間も出てましたが、季節がら地面に落ちた紅葉は未だ湿りが有った様です。

    2021年12月04日22時56分

    R380

    R380

    primrose-さん、三度のコメント有難うございます(^_^) 正しくその写真でピンポーン♪です。 私が探し回ってやっと見つけたのに、primrose-さん見付けられ凄いです! 私同様に、可成り写真記事欄を遡って探された事でしょう! 広角レンズで竹筒に乗った湿った紅葉落ち葉に凄く近寄ってピントを置き、 素敵なセンスで撮られてますよね。おぉ~やるね~このカメラマンと思いました。 結構新聞写真って、通常現場全体の説明的写真が多いですよね。 地元の人は谷中の寛永寺と言うのですね!私は歴史で習って上野の寛永寺と覚えて居ました。 漂う線香の匂いから、お寺の多い京都をイメージして頂いて有難うございます(^_^) 大河ドラマの影響は大きいですね。それに経済効果は凄いと聞いています。 訪れる人が多く成れば、それだけ経済効果が上がりますものね。 安楽寺投稿は広角気味画像と少しアップ気味画像のどちらを投稿するか未だ迷っています(^^ゞ

    2021年12月04日23時24分

    うめ太郎

    うめ太郎

    散った紅葉がとても綺麗に積もっていますね。 石段もしっとり濡れた感じが質感を感じさせてくれますね。

    2021年12月11日23時00分

    R380

    R380

    うめ太郎さん、こんばんは。 場所は不便ですが、知る人ぞ知るカメラマンには紅葉落ち葉狙いの有名処の一つで、 このサイトでも数名が投稿されています。 前日が風雨でしたので、狙い目かなと思い行って来ました。

    2021年12月11日23時46分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP