*kayo*
ファン登録
J
B
フィッシュアイで京街道ぶらり 枚方市の花「菊」を広く市内外に総合的に発信するため「ひらかた菊フェスティバル」が 開催されています。(15日まで) 京阪の特急に乗れば1駅15分で着くので午後からぶらっと行ってみました。 まずは枚方市駅のコンコースで渋沢栄一ご夫妻が出迎えてくれました(*'▽')
枚方と言えば「菊人形」、枚方公園駅のホームから枚方パーク入り口まで人人人のすし詰め行列。 入園後も大ホールの菊絵巻を見るまで列列列。 モンキーパークに松竹歌劇、ジェットコースターにゴーカート、バラ園も楽しみました。 帰りには薄く焼いた「食らわんか餅」。 疲れ果てて京阪電車急行で自宅のある京橋へ、楽しい思い出です。
2021年11月12日07時50分
sam777さま、こんばんは。 大河ドラマの人物を取り上げているのですね(^^) sam777さんの作品、同じ渋沢ご夫婦でも華やかで若々しいですね♪ コメントありがとうございました。 730243さま、こんばんは。 そう! 枚方と言えば「菊人形」 人であふれていた頃がありましたね。 コメント読ませていただいていろんな状況がよみがえってきました。 くらわんか餅は握りこぶしみたいな形かと思ってましたが当時は薄く焼かれていたのでしょうか。 くらわんか花火大会も大にぎわいでしたねえ、会場の河川敷に向かう途中あまりの人に恐怖すら感じました。 この町で4年働きました、いた自宅のある京橋から京阪電車で(^^) もしかしたら同級生かも知れませんね、汗 いまも地元で暮らしています。 コメントありがとうございました。
2021年11月12日23時50分
くまのやじさんさま、こんばんは。 小学校の遠足で行かれてたのですね、私はなんかちょこちょこ行ってた気がするのに記憶力が乏しくて。 でも昔から枚方=菊人形ですね。 かつては華やかでした、今年はひらパーの入園料だけで見られますが3体のようです。 コメントありがとうございました。 michyさま、こんばんは。 毎年駅のコンコースにも展示されます。 渋沢栄一さんが一億円札?と良く見たら確かに! michyさんのコメントで気づきました(^-^; さすがに一億円札はできないでしょうが夢と希望をもたせてくれますね(^^) コメントありがとうございました。
2021年11月12日23時58分
NAKATSUさま、こんばんは。 そうなんですね、お仕事だったのでしょうか? もともとひらかたパークという遊園地で開催されていた菊人形展が大盛況で子供からお年寄りまで楽しみにしていました。 市の花になったのとどちらが先かわかりませんが。 後継者が少ないのかいまは小規模になりました。 コメントありがとうございました。 TAIYOHさま、こんばんは。 そうですよね、大阪で育ったとのことできっと菊人形展に行かれてるだろうなと思っていました(^^) 大阪とはいえ馴染みの少ないところかも知れませんが私はこの町で働いてたこと京阪電車で通勤してたことで馴染みが深いです。 コメントありがとうございました。
2021年11月13日00時07分
にりんさま、初めまして(^^) 枚方パークの菊人形全盛期ですね。 京都の方なんですね♪ 私は大阪市内ですが枚方で働いていた昭和です、笑 ファン登録ありがとうございます。 超高齢者と病人が居てバタバタしてますのでまた後ほどお邪魔しますね(^^) コメントありがとうございました。 頑張れ!てんちゃんさま、こんにちは。 京都とはいえ広く、日本海側にお住まいだったのですね。 ほんとうに全盛期の枚方菊人形展は華やかでした。 いまや寂しい状況ではありますがこうして展示されこの話題でお話しできるのは嬉しいことです(^^) コメントありがとうございました。
2021年11月20日16時40分
*kayo*
枚方宿(ひらかたしゅく、牧方宿)は、現在の大阪府枚方市に置かれた、京街道の宿で東海道の延長としては東海道56番目(東海道五十七次)または大坂街道の宿場。 淀川水運の港としても栄え、往時を偲ばせる一部の建物が現存している。 ウィキペディアより
2021年11月11日23時55分