mc.y.k
ファン登録
J
B
晩秋の雰囲気が漂う中、湯西川湖水没林の撮影に 貯水量が少なくダム湖の湖底まで行くことが出来ました 湯西川沿いを湖底に沈んだはずの旧道を歩き進むと 目前の川面から急激に気嵐が立ち初めました 慌てていつもは水没しているはずの河畔林と共に canopus様お疲れ様でした、案内して頂きありがとうございました
mechicu様 早速のコメントありがとうございますm(_ _)m 山奥のダム湖の湖底なので、陽光が入ってくるのが遅く8時過ぎでした。 私もこの様な美しい光景に出会うのは希ですので焦ってしまいました。
2021年11月08日22時45分
今晩は、今回はお付き合い出来ずすみませんでした。 やはりここに行きましたね、毛嵐に出逢えて良かったですね。 私も6日に昭和村に行きましたが、氷点下の冷え込みで霧が発生し、沢筋に雲海も出現しました。持っていたのは750Z というコンデジ、しかも山中では眼をつぶるしかありませんでした。 午前6時の霧の流れる中、旧喰丸小学校の銀杏を撮影していた方が居ました、どんな作品になったのか気になって仕方がありませんでした、きっと傑作になったのでは・・・やっぱり会津は良いな〜と思いながら、今年の会津の秋は終わってしまいました。体はクタクタです、暫くは充電します。
2021年11月08日23時31分
シモフリ様 こんばんわm(_ _)m 早々にコメントありがとうございます。 早朝6時半に待ち合わせ、天狗岩大橋から下を見れば湖底が露わでした。 湖底に行ってみようと車を進め、駐車場所から約2km弱歩いたでしょうか 7年前に沈んだ場所でこの光景に出会いました。感激しながらの撮影でしたが いつも通り駄作の山と相成りました(;_; 会津も良いところで大好きです、でも近場で良い所もありそうです。 少し休んだらまた素敵な場所を探しに行きましょう(^^b
2021年11月08日23時51分
mc.y.k様 こんにちは! ここは、どうなっているんでしょうか⁈ 初めて見る光景なんです 水没林は湖の水量が少なくなったので出現したものですね 毛嵐も発生して最高のロケーションになった事でしょう 正に幻の秘境になりましたね 他の作品も見てみたいです❣
2021年11月09日15時16分
丁度気嵐に陽光が当たり、良い感じの表現に成りましたね! 右上に形状の良い水没林が見えますが、ここに日が当たって居たらもっと良かったですね。 私は逆光の中モニターが見えず、ゴーストだらけで全滅でした。
2021年11月09日16時57分
ちこ様 コメントありがとうございますm(_ _)m 今から8年前に湯西川に治水・利水の為の多目的ダム(湯西川ダム)が造られました。 ここはその時に湖底に沈んだ場所で、貯水量が少なくなった為に現れました。 森林もインフラも当時のままの姿で残っていました。おまけに泥炭上には真新しい熊の足跡や 鹿の足跡・糞があちらこちらにありました(怖) 水量が少ないが為に見られた光景で、とても感動しました。 獣が居なければ一日遊んでいたい場所でした。
2021年11月09日23時39分
canopus様 コメントありがとうございますm(_ _)m “行こう”と背中を押していただき有り難うございました。 感動の撮影行になりました(興奮した割に撮れ高は・・・ 笑) 何せ焦っていたので上手く撮れず、形の面白い木正面からだけ撮りました。 のちほどアップしますね。
2021年11月09日23時46分
らむりん様 コメントありがとうございますm(_ _)m 私もこのような光景を目の当たりにするのは初めてでした。 逸る気持ちを抑えつつ、気嵐が消える前にと焦りながら夢中でシャッターを切りました。 幻想的な風景でした。
2021年11月12日12時28分
おま。様 お立ち寄りコメントありがとうございます、またファン登録まで恐縮ですm(_ _)m ここは平家の里・湯西川温泉郷に向う道路で、サカシトンネル手前の天狗岩大橋から 俯瞰できる水没林を湖底から撮ったものです。 この先、銚子トンネル手前の臼の平紅葉大橋からの眺めも良いですよ。 今度行かれたときには是非お立ち寄りください。
2021年11月12日21時03分
LOVE J&P様 こちらにもコメントを頂き恐縮です、ありがとうございますm(_ _)m 自分でも初めて見た光景でした、これが“幻想的”と言うんだなぁと思いながら シャッターを切りました(^^
2021年11月12日21時18分
ハッキー様 コメントありがとうございますm(_ _)m 灌木にばかり気を取られていましたら、ゆっくりと流れる川に気嵐が・・・ 焦りまくりながら撮影しました。 おっしゃる通り、いつもは水没していて見えない風景が目前に広がるのは とても神秘的でもあり不気味な感じがしました。 また、ダムが出来る前に走った旧道を見ることができて懐かしさもありました。
2021年11月20日23時10分
in my iMage様 こちらにもコメントを頂き恐縮です。 高評いただいてとても嬉しいです。 ここは山中の駐車スペースに車を置いて、30分位緩やかなアップダウンの道を歩いて 行ける場所です。秋はここまで水は上がってこないと思います。 ここはハードル低いと思います。こちらも機会があればご案内できますよ。
2023年06月29日22時53分
mechicu
美しい。見たことがない光景です。早朝なのでしょか?
2021年11月08日22時34分