猛山
ファン登録
J
B
どうしても、パノラマで紹介したい「立羽田の景」、別名「一名日暮峠」、裏耶馬の代表的な景勝地。里山には今、何世帯が暮らしているのでしょう?近くの山国では3年ぶりに「かかしワールド」が開催されています。拡大して御覧いただければ幸いです。(Fotopusより転載)
ET1361さん、いつもお気遣いありがとうございます。 細部まで御覧いただき、うれしいコメントありがとうございます。 折り重なり、天を突き刺すように屹立する岩峰や岩壁を彩る ツタやカズラなどが見事です。 芸術性?は、ありませんが、どうしても「パノラマ」で見てほしい 私の一押しの人情を感ずる紅葉絶景です。 これは里山に降りての撮影ですが、展望台もあります。 アクセスですが、山国から、耶馬渓から、玖珠からになります。 いづれも道理は狭いので、 これから11月下旬までが見頃で混みあいます。 今年は、行きたいなと思っています... 今後ともよろしくお願いいたします。
2021年11月05日18時42分
パノラマで見ると見事な素晴らしい光景ですね 年に1、2度、九重へ出かけるのにここが好きで英彦山を越え、山国から立羽田の景を通り九重へ向います 特に秋の景は見逃せません 今年の秋は行けないのでじっくりと眺めさせていただきます
2021年11月05日20時17分
m.タバサさん、いつもお気遣いありがとうございます。 英彦山越えということは福岡からですかね? 「立羽田の景」のすばらしさを、ご周知の、m.タバサさんの コメントほんとにうれしいです。 今後ともよろしくお願いいたします。
2021年11月05日21時52分
カヤッキングアキラさん、いつもお気遣いありがとうございます。 FPが閉鎖される際、記録としてこのサイトに残したい写真を 選別していました。(-_-;) 新作ですね...コロナを言い訳にして出不精になっています。 乞うご期待。 今後ともよろしくお願いいたします。
2021年11月06日10時59分
funabitoさん、いつもお気遣いありがとうございます。 山梨の昇仙峡ですか?残念ながらネットで見ることしかできません。 ここ、「立羽田の景」は箱庭のようです。 耶馬渓は奇岩と紅葉で有名です。ここが一番だと私的には思います。 今後ともよろしくお願いいたします。
2021年11月16日09時47分
ここは私のお気に入りの場所です。 というよりお気に入りの場所でしたという方が正しいのかも知れません。 2004年に撮った写真です。 https://photohito.com/photo/9606369/ この頃はきれいに整備されていてここでのんびり時間の経つのも忘れて過ごしたものです。 最近は木が茂って立羽田の景が良く見えなくなっていますね。 地元の特産品を売っている店のおばさんに数年前に聞いた話によると地権者が木の伐採剪定に応じてくれないとこぼしていました。 素晴らしい景色が見えにくくなって非常に残念です。
2021年11月19日12時37分
220さん、いつもお気遣いありがとうございます。 私のお気に入りの場所...うれしいコメントありがとうございます。 盆地の里山を取り巻く景色、印象に残る「立羽田の景」です。 県外のファンも多いと思います。 どうしても、ここを紹介するにはパノラマなんですよね。 実は、もう5年行っていません。 最近は、コロナのせいにしています(笑) そうですか、手前も山肌も手入れなしですか... 今年は、「かかしワールド」も行われているので...いかがなりますか? 今後ともよろしくお願いいたします。
2021年11月19日16時50分
正道さん、いつもお気遣いありがとうございます。 うれしいコメントありがとうございます。 裏耶馬渓の知る人ぞ知る名所です。 現在、この里山に何世帯住んでいるか不明ですが... 残した風景です。 今後ともよろしくお願いいたします。
2021年12月12日00時01分
たくさんのお気に入りありがとうございます。 裏耶馬渓というところですか。 十数年前に九重大吊橋や耶馬渓から金鱗湖など 永年勤続表彰で休みもらって行ったことを思い出しました。 11月でしたが十数年ぶりの雪というニュースも。 寒かったですが楽しい思い出が残っています。 その頃は写真やってなかったので、記念写真しか残ってません(^^)
2021年12月15日09時14分
brounさん、いつもお気遣いありがとうございます。 永年勤続表彰...懐かしい響きで感動しています。 社員を大切にする、すばらしい会社ですね! 九重から湯布院、大分でも一番寒いところです。 紅葉も終わり、温泉が気持ち良い季節になりました。 今後ともよろしくお願いいたします
2021年12月15日10時11分
ET1361
岩の山肌が垂直にそそり立っている光景。その岩に根付いている紅葉する植物は何なのでしょう? 一種特異な情景です。主道路から一歩入り込むとこのような昔ながらの光景を見ることが出来る、九州の隠れた紅葉の名所ですね? 貴重な映像を有難うございます。 道路が1本のようです。シーズン中は混むのでしょうね?
2021年11月05日15時23分