- ホーム
- BLUE NOTE♪
- 写真一覧
- National Stadium♪
BLUE NOTE♪
ファン登録
J
B
J
B
題「国立競技場」 夏草や兵 どもが 夢の跡♪ 木と緑の「森のスタジアム」屋根や軒庇などを鉄骨と木材のハイブリッド構造 設計 隈 研吾 このスタジアムはコンペから最後閉会式まで問題を抱えた オリンピック2020の象徴のようだ。 神宮 国立競技場 新国立競技場は初めて行ってみた。!
こんにちは。 何時もありがとうございます。 青空に映えています。GRは晴天の空が良く合います。 仰るとおりですね!運営する民間事業者がいなければ税金で穴埋めでしょう。 いずれにせよ、再利用する回数は少なからずだと思います。世界陸上、サッカー ラクビーのワールドカップも当面は日本開催ではなく他国開催ですからね!
2021年10月30日14時40分
Winter loverさん コメントありがとうございます 新国立競技場は初めて来て見ました。 このような特徴のない建物は難しいです モノクロームで撮ったのですが、モノクロの方がインパクトが感じられるですが、 隅健吾さんの特徴の木材・草木が分からなくなりますので、敢えてカラーでストレートに撮ってみました。 キャプションにも書きましたが、木材の材質がとてもチープで草木(植木)もマンションの暑さ対策 のようでそれほど斬新さは感じないですね 大体木材も伐採禁止のものもあるし、これが50年~100年もつとは思われないです。 そしてこの植木の水対策は自動でしょうか?それにしても費用が掛かりそうです またこれから運営会社を募集しているが、今だ名乗り上げる会社はない サッカー・ラクビーは使いずらいらしい コンサートは屋根なしでは音響に問題あり どこもない時は税金で賄うしかないようです 維持費は毎年24億円だそうです さあどうしたらよいのでしょう~~^^
2021年10月30日20時22分
嬉しいお褒めのコメントありがとうございます、BLUE NOTE♪さん。 私はまだここには行ったことがないです♪───O(≧∇≦)O────♪ この青空が示しているように夏ではなくこの時期に開催すべきでしたよね(笑) まぁ、私は元々東京オリンピックにはずっと懐疑的な目を向けていましたし…。 復興五輪、お金のかからないコンパクト五輪…きちんと説明してほしいですね(*≧∀≦*)
2021年10月31日03時44分
ex-ICHIROさん コメントありがとうございます オリンピック後の国立競技場はどうなっているのか、急に行きたくなり 行ってみました。 何処か近くのビルから全体を見た方がよかったのですが、まあ近くで見ました 思ったより威圧感・美しさは感じなかったですね 特に木材は安っぽく重厚感はなかった。 また軒下に植えられた植木のグリーンカーテンが競技場に合わないよう 甲子園の蔦の方がカッコいい(笑) 全て短期間で設計した感じですね しかしお金は掛っていて、また維持費がまた大変です これからも年間24億円だそうですが、これもまた税金(借金)で若人の世代まで引き継がれて いくようです。
2021年10月31日12時44分
BLUE NOTE♪
私信だがこの軒下に植栽された緑の木々のメンテナンスに相当お金が掛かりそう またこの使われた木材も経年変化で劣化しそう 1964年の丹下健三氏の設計した「国立代々木競技場」より耐久性はないように思われる。 1569億円を投じて建設された巨大な新国立は、維持管理費も年間で約24億円がかかる と試算されている。そこで「日本スポーツ振興センター」は、大会終了後に民間に運営権を売却を予定していたが 現在まで引き取り手はない 仮に民間事業化されなかった場合には結局、血税で穴埋めし続けることになりそうだ。
2021年10月30日06時52分