seys
ファン登録
J
B
「大仏鉄道」は、明治時代の鉄道会社「関西(かんせい)鉄道」の加茂と奈良を最短距離で結んだ、約10キロの路線の愛称です。明治31年に加茂駅から大仏駅(奈良市法蓮町)の区間が開業。大仏駅は東大寺の大仏詣で多くの人々が利用して、同社の花形路線となりました。翌年、奈良駅まで路線を延伸しましたが、明治40年に加茂駅から木津駅を経て奈良駅へ至る平坦なルート(現在のJR関西本線)が開通すると、黒髪山など急坂の難所を抱えているこの路線は廃線になりました。JUPITER-9 2/85
少し高台に有るのでしょうか? 窓からの俯瞰図でそう感じました。こちらは窓外の秋色と心地よく融合されております。ポンプ小屋、また閉鎖ですか? PS 2度目完了!さぁお約束の錦秋の奈良公園、お時間が有れば是非と…期待しております!
2021年10月17日18時53分
確かにその時代、その期間なら幻の鉄道と呼ばれそうですね。 楢と分かるネーミングも魅力です。 ガラス窓の景色もクレパスで描いたようなアートな感じが好きです。^_^
2021年10月17日19時09分
こんばんは、お久しぶりです。 大仏鉄道のことは全く知りませんでした。 まさに幻のですね、ひとつ知識が増えました(^^) お近くにグリさん以外にもseysさん好みの素敵なお店があるのですね♪ メニューも楽しみです。 わたし、あほほど投稿しております。 申し訳ございません、スルーしてくださいね(^-^;
2021年10月17日19時30分
seys
鉄道の営業期間はわずか9年で、当時の資料がほとんど残っていないことから、同鉄道は「幻の大仏鉄道」と呼ばれています。(説明文、奈良市HPより抜粋) 近所の「Lier(リエ) 幡(バン)」に久しぶりに出向きました。以前は断られたのですが、なんと店内撮影写真OK!!で少し撮って来ました。(見てみましたら1ヶ月半ぶり!の投稿でした。本日3枚あります。すみません。)
2021年10月17日18時25分