壽
ファン登録
J
B
レトロを直訳すると懐古趣味でしょうか。古くは大正浪漫主義の時代を懐かしむことから始まり、今の若者たちにとっては昭和レトロが身近な言葉なのかもしれません。私にとっては昭和はバリバリ現役の時代ではありますが…。 この言葉、背後に「昔は良かった」的なニュアンスが隠れていて、美しく昇華された記憶に囲まれ浸っていることを心地よしとするところが後ろ向きでちょっと危険なような気もします。レトロで気付きを感じ、古きを訪ね、温故知新で新しき知恵や知識を探る心持を持ち続ければ、レトロをレトロとして楽しめるのかもしれません。
2021年10月13日17時20分
壽様、仰る通りですね。穿った考えですがカンボジアの人は昔の恐ろしい経験をした人ばかりで、今でも残る傷跡でレトロという言葉を説明するのは未だ早いのかもしてませんね。傷跡が未だ癒えてないとおもいます。早くレトロという言葉が囁かれる時代になって欲しいものです。
2021年10月13日19時47分
Khmer さん ちょっと長々お返事のコメントし過ぎましたね。 カンボジアでポルポト政権が行った恐怖政治と大量虐殺は、残忍な歴史の記憶として人々に強く刻まれ、今の日常の表情からは見て取れなくとも強い記憶として継承され続けるものだと思います。
2021年10月13日21時34分
デーデーポッポ さん 実はこのガス灯、山手十番館の入り口脇にあるものなんです。バラを撮りに出かけた折に60mmマクロレンズで撮ってみました。 比較的に背が低く、このような角度で撮ることができました。
2021年10月15日11時51分
Khmer
壽様、古き良き物を懐かしむ気持ち、レトロは別に高価な骨董品でなくてもそのデザインや思考にも感じますね。また西欧の物だけとも限らないですね。どうしても我々日本人は西洋文化にレトロを感じてしまう傾向があると思います。
2021年10月13日15時53分