Khmer
ファン登録
J
B
僧侶が昼食を取った後に村人が持ち込みあった功徳の為の料理を皆で頂きました。この写真はその後片付けをしているおばさん達です。ワイワイ、ガヤガヤ楽しそうに食器洗いです。カメラを向けると少女の様にはにかんでいました。村人は皆、協力し合います。
おっしゃる通りですが、何せ男連中がこの国では怠け者が多いですね。女性は小さい時から家事、赤ん坊の世話と忙しく働きますが男連中はプノンペンでも田舎でも怠け癖がついてます。これは男子を異常なまでにスポイルする母親の性質が原因でしょう。暗い過去を持つクメール人(これは内戦前からもそうです。隣国から攻められ、男子が少ない。)の人口も男子が少ないのも原因でしょう。
2021年10月07日16時57分
yoshi.s
私が子供のころには、人足(にんそく/村の人が道路や川を定期的に修理し合う行事)や結(ゆい/田んぼ仕事を村の人総出で手伝い合う)といった行事がありました。 大変ですが、結果的にそれで住民の結びつきが強かったと思います。昼休みやお茶の時間は、子どもも混ぜてもらえました。楽しかった記憶があります。 いまは、公共の仕事は、役所。田んぼはすべて機械で一人仕事。 地域の結びつきは薄らいだように思います。 お寺を中心としたこの行事は、きっと長く続くと思います。生活がもっと便利になったとしても。これは、願いでもあります。
2021年10月07日16時42分