- ホーム
- sho-butterfy
- 写真一覧
- 昼下がりのオオスカシバ その1
sho-butterfy
ファン登録
J
B
J
B
庭のランタナにオオスカシバがやってきました。 まずはホバリング吸蜜。2500分の1秒でも、動きの中間点では翅が止まりません。
三流京都人さん こんばんは。3週間ぐらい前から、飛翔中のトンボを撮ろうと、Tv を(EOSのモード)を 2500分の1秒にしてAIサーボと連写シャッターにしておりました。トンボにはピントが合いませんでしたが 蜜たっぷりのランタナを植えて世話しているので、オオスカシバが真剣な蜜吸モードになり、なんとか上手く行きました。
2021年09月29日00時00分
こんばんは。 見事ですね。 AIサーボと連射参考になり 試したくなりました。 R6のAIサーボ設定方法が? 明日キャノンで教えてもらいます。 ありがとうございました。 「撮影距離がたえず変化する(動いている)被写体の撮影に適しています。」
2021年09月29日20時00分
R-yamaさん こんばんは。コメントありがとうございます。詳細ガイド390ページに細かい設定ありますが、 私はとりあえずAFサーボに設定したところまでなので、キヤノンで飛ぶものには何がいいかわかりましたら、 ぜひご教示ください。いろいろな人のカワセミなどの設定を参考に今回は2500にしました。 R6はISOを上げてフォローできるので、5Dmark2ではできなかった撮り方できました。
2021年09月29日22時10分
レオ子のパパ
オオスカシバさんを綺麗に撮られていますね~!! 先日、うちのお花にも来ていたので撮ろうと思いましたが、 どうもうまく撮れませんでした(^^;
2021年09月28日23時16分