壽
ファン登録
J
B
路地から橋へ 小さな水路を跨ぐ橋は太鼓橋になっていますから、必ず数段登らなければ渡れません。歳をとると生活には辛い街かもしれませんね。 (1993年3月 撮影)
色合いといい構図といいセンスある切り取りですね。 歳をとってくると階段はきついですね。 古い街並みの住居も高層が多そうですが、エレベーターなどはあるんでしょうか? 尾道や呉に行ったとき、階段や坂道が多くて、年をとったら住めないなぁと思いましたが、 やはり、空き家が増えてるようです。
2021年09月14日16時52分
BLUE NOTE♪ さん いつもご覧いただき、大変嬉しいコメントありがとうございます。 私も1982年と93年の二度ベニスを訪れましたが、何とも古い話ですからスライドを見ながらこんな写真を撮っていたのかとあれこれ楽しみながら旅した気分に浸っています。 コロナ禍でカメラ散歩もままならず、断捨離のつもりでスライドのデータ取り込みを始めました。退色や色つぶれはあるものの、当初はここまで再現できるとは思ってもいませんでした。まだあちこち撮り散らかしたスライドが沢山ありますのでおいおい掲載していきたいと思っています。
2021年09月14日23時00分
山菜シスターズ さん ベニスは細かな水路と細かな路地が毛細血管のように張り巡らされ、そこを歩いているとまるで迷路に迷い込んだような気分になります。泊まったホテルも確か4階建てだったと思いますが、エレベータなどはもちろんなくて狭い階段を上がっていくような造りでした。もっともお金もありませんでしたから安宿ですが…。
2021年09月14日23時05分
海抜数メートルのベニス、沈むベニス。1階では住めなくて いつも高波の為、水没の危機にさらされているベニス 1回だけの旅行でしたが・・・不思議な街でした 中でもこの写真、大好きです♡ 明暗の中に人が入っていて、とてもいいですね
2021年09月15日16時58分
ちこちゃん さん いつもご覧いただきありがとうございます。 ベニスの高潮被害はかなり深刻のようですね。世界遺産を何とか守るため可動式の防潮堤を作ったりしているようですが、深刻化する海面上昇が今後どうなるかが大変気がかりですね。
2021年09月15日18時28分
デーデーポッポ さん やはり人が入ると写真が映えますね。ベニスは丸二日とにかくよく歩きました。光あふれるカナル・グランデ(大運河)も気持ちの良い空間ですが、こういう入り組んだ水路を巡る路地歩きも大変に魅力的だと思っています。
2021年09月16日22時19分
BLUE NOTE♪
ベネチアは2回行っていますが、この水路に掛けてある太鼓橋は階段が多く老人にはキツイですね この路地裏の迷路を散策して道に迷いアメリカ人に道案内してもらいました。 現在のスキャナーは解像度もよくフイルムで往時の様子が再現されていますね。 右端の人がなんともいいです~~^^ 。 自分はフィルムスキャナーを2台使いましたが、その当時PCの能力不足で重く、時間も掛り そして保存するメディアの変更ばかりでバックアップもままならなかったです。 その当時はスキャナーもフォトショップでのプラグインでMacだけか使えませんで 最初に買ったPCはPower Macintosh 7200/120 内臓ハードディスクは2GBでした。(笑)^^
2021年09月14日16時40分