いかなご
ファン登録
J
B
三俣蓮華岳の山腹から 突然水が流れ出していました(^_^) 冷たくて気持ちよかった(^_^)
勢いよく流れていますね。 小さな黄色いお花に囲まれて、滑らかな描写の流れがとても綺麗です。 冷たくて美味しそうですね。 双六岳への道・・の私のコメントも読んでくださいね(*^^)v
2021年09月14日06時56分
北アルプスの稜線近くでこんなに水流の勢いのある場所があるんですね 学生時代は粉ジュースを水で溶かして飲むのが主流でしたが アルプスの沢の水はジュースにするのが勿体無いほど美味く コーヒーに使ったり、水割りで使うとかなり酔いが回るそうです(^^♪
2021年09月14日20時20分
34GT-Rさん、ありがとうございます。 黒部源流ではいろんなところから水が流れ出ているのを 見ましたが、突然、こんなに勢いよく出ているのは初めてです。 早いシャッター速度で撮影した物は 水しぶきが飛び跳ねています(^_^)
2021年09月14日21時31分
うめ太郎さん、ありがとうございます。 飲めるかどうかの確認はしませんでしたが、 あまりにも冷たくて美味しそうだったので 飲んでしまいました(^_^) 鹿なんかがたくさんいると生水は飲めませんが 未だに体は大丈夫です(^_^)
2021年09月14日21時36分
primrose-さん、ありがとうございます。 冷たくて美味しかったです(^_^) 最近は鹿とかの寄生虫が心配で生水は飲まず 沸かしてコーヒーに...ということが多いですが、 ここでは冷たい水の誘惑に負けました(^_^) 双六岳...へは再コメいただき、ありがとうございました(^_^)
2021年09月14日21時46分
OM-1デジタルさん、ありがとうございます。 雨が続いたせいか、この辺りの水の流れは勢いよく、 水晶岳へ向かう黒部源流の徒渉点はX印がついていました(>_<) 粉ジュース...懐かしいですね(^_^) わたなべのジュースの素です、もういっぱい♪ 水筒に汲んで置いてコーヒーを入れたら美味しかったです(^_^)
2021年09月14日21時53分
場所から見て、標高が高い場所の様ですが、 その割に、水量が多いですよね。 水が地表に出て間もない場所の水は、 不純物が少なく、安心して飲めますね。 私も、水が地表に出て露出したままで 流れている場所では、名水と言われていても 飲むのをためらいます。 次回は、ウイスキーか焼酎持参ですね。
2021年09月15日00時29分
こんにちは、いかなごさん。 昨日1回目のワクチン接写で予定通り、熱が37.8℃食欲もなく腕の痛みも…年休取って家にいます^_^; 標高の高いところからこんなに水が噴き出ているのですね…冷たくて気持ちよさそうです^_−☆
2021年09月17日12時19分
コメント失礼していて申し訳ありません。 日本の山々そして清らかな水、清々しい空気感が辺りに漂っていますね。 山の上にもこのような流れるが見られるのですね。 暑い夏には気持ち良さそう!
2021年09月15日13時53分
あさかぜさん、ありがとうございます。 三俣蓮華岳のカールから流れ出していました。 樹木がない場所なので、降った雨や溶けた雪渓が 地面に入りそのまま岩の間から流れ出てくるのだと思います。 山小屋も源流からの水をそのまま利用しているとのことで 美味しくいただきました。 連れが焼酎を持ってきてたので、少しその水割りも...(^_^) 美味しかったです。
2021年09月15日21時17分
ex-ICHIROさん、ありがとうございます。 私はワクチン2回終了しました。 2回目の後、すぐ越後駒ヶ岳に登ったので結構疲れました。 この山域は水が豊富で、黒部川や湯俣川(最後は信濃川)などの 源流が何本も流れています。
2021年09月15日21時35分
canada_gooseさん、ありがとうございます。 山に清流に高山植物...これがあるから 登山はやめられません(^_^) なかなか妻には理解してもらえませんが(>_<) 夏はやっぱり標高の高い山ですね(^_^)
2021年09月15日21時38分
R380
谷や麓しか水は無いと思ってましたが、山腹で湧き出る所も有るのですね。 沁み込んだ水が出易い山の土壌が関係してるのかな? 山登りされてると、結構見掛ける物なのですか? SS1/13秒でこの描写だと結構な流れの様ですね。
2021年09月13日23時04分