片さん
ファン登録
J
B
日本に飛来する夏鳥でカッコウの仲間。 35cmほどですが自分より小さなウグイス科の野鳥に托卵、子育てさせる。 赤色系と灰色系がいて、これは赤色系です。
あさかぜさん、カッコウ.ホトトギス.ツツドリは 一羽だけでは見分けが付かないかも知れません。 この種共通の特徴はお腹の縞模様ですから~ それに自分達より小さな小鳥に托卵するのも同じなんです。
2021年09月14日19時23分
クレア4984さん、神奈川県はツツドリ渡りの場所が数ヶ所あり 毎年見ることが出来ます。桜の葉に寄生する毛虫を食べにやって来て 繁殖し秋深まる頃、南の国に帰ります。東北や北海道にも飛来するので 御地でも出会いがあるかも知れませんよ。お腹の縞模様が良く目立ちます!
2021年09月14日19時46分
まりくまさん、お腹の縞々よく目立ちますよね! この場所は桜の木が生い茂る公園~ツツドリは桜の葉を食べる毛虫が大好物で 一日何匹食べるのかしら~桜の木を枯らさないためにも役立っているようです。 托卵ねー大きな鳥なのに小鳥の巣に自分の卵を産み付けて育てさせるヤツでもあるのです。
2021年09月14日19時56分
ノッコさん、ツツドリは桜の葉に付く毛虫が大好物~何時も葉っぱや枝に隠れて スッキリとは撮れません。みんなであっちだこっちだと探しながらの撮影でした。 桜の名所で人里から少し離れた自然味の多い所がポイントになりそうです。 桜の葉も色付き初めて秋色漂っていました、縞々模様が写ってって良かったです。
2021年09月14日20時05分
羽模様と湾曲した嘴も特徴あり美しいですね。 数年前、カナダのモントリオールまで鳥撮影に行った時に、この種の鳥を撮ったのでチェックしてみましたらカッコウでした。 形は似ていますが羽模様がまるで違いました。 渡りの鳥をグッドタイミングで捉えられ素晴らしいです♪
2021年09月17日06時13分
canada_gooseさん、流石のお目の付けどろろ...この種の特徴ですね。 カッコウ.ホトトギス.ツツドリの近縁3種はとてもよく似ていて一種だけでは すぐの判別がし難しいです、同じ横縞でも違いますし。Xmasツリーで知られた 宮ヶ瀬湖畔で撮りました。
2021年09月17日15時25分
流石隠れ上手のツツドリの赤型をバッチリ綺麗に撮られ素晴らしいですね。 私は頭とお腹の一部と尾羽の先だけでした(^^ゞ トケン4種はジュウイチは縦縞なので判りますが、 カッコウ・ホトトギス・ツツドリの区別は鳴いてくれないと私には解りません(^^ゞ
2021年09月20日19時53分
34GT-Rさん、宮ヶ湖湖畔の遊園地で撮りました。 毎年ツツドリの灰.赤系が飛来するのでギャラリーが押し寄せてます。 仰る通りで、葉隠れ.木がくれの得意な種なので辛抱しながらの撮影でした。 トケン類は、ジュウイチを除くと単独では判別難いですね。 ご覧下さりありがとうございます。
2021年09月21日08時49分
ktymさん、こんにちは。 ご訪問頂き色々見て頂き、コメントも頂き有難うございます。 ツツドリ狙いに去年見た所へ23日に又行こうと思っています。 FP時代には時々訪問させて頂き、色々勉強させて頂いていました。 特に記憶に残ってるのは、ZD50-200mmレンズにテレコン装着時のAF微調整の必要性でした。 きっちり調整されて鳥撮りされてるんだな~と思って、ご説明を読ませて貰ってました。 私の記憶ではZD90-250mmF2.8で良く野鳥撮影されてましたね。 FP時代は野鳥作品の凄さに気後れして登録させて貰ってませんでしたが、 心機一転此方ではファン登録させて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します。
2021年09月21日11時33分
34GT-Rさん、ご返事遅れで申し訳ありません。 遅ればせながらツツドリとの出会いが叶いますよう願っております。 私は野鳥撮影にしぼってからは、情報交換的利用でfotopusの御世話に~ 素晴らしい作品作りをされる方方の写真は拝見させて頂くだけにしておりました。 最近は後期高齢域の真っ只中となり、身近な対象に目を向けております。 特徴のない写真ばかりですが、お手すきの折りにご覧見下されば幸いです。 こちらこそよろしくお願い致します。
2021年09月28日08時42分
レリーズ
カッコウかと思いました。 しま縞模様が似ていますよね!
2021年09月13日19時34分