zaburo
ファン登録
J
B
m.タバサさん コメントありがとうございます。 これは下のマツバギクの中心に止まっていたのが飛び立ったところです。 マツバギクのシベがボケてるので分かりやすい例だと思いますが、 止まっているところにはピントを合わせないで、飛ぶルートを予想してそこにピントを置いておきます。 置いたピント位置が当たれば成功です。 空中にピントを置くので私は自分の体の前後で調整してます。 この花に止まるかな?とヤマをはる場合はもう少し簡単で、予想した花にピントを置いておけばだいたい許容範囲内のピントになります。
2021年08月25日09時29分
うめ太郎さん コメントありがとうございます。 シジミチョウとマツバギクとの組み合わせは個人的に好きなんです。 マツバギクのサイズが丁度シジミチョウにピッタリですし、マツバギクが開いている時はまるでステージのように見えます。 ですので仰る通りまるで飛び跳ねたかのように撮れるんですよね( ^ω^ )
2021年08月25日09時33分
さくたのジョーさん コメントありがとうございます。 上にも書きましたが、このボケてるシベに止まっていたしじみんです。 若干上からのアングルなのでピントを手前に置くか奥に置くか迷いましたが運良く成功しました。 それにしても今年は去年に比べてヤマトシジミも少ないです。 どうしたものか〜(^_^;)
2021年08月25日09時44分
km85さん コメントありがとうございます。 私は遊びでシジミチョウばかり追ってますが、まぁ飛んでなきゃいけない事はないですからね(^_^;) ヤマトシジミは割と近寄れる蝶だと思うので、 超広角レンズを絞って被写界深度を深くしてAFは切って(背景にピント持ってかれるので)目測でレンズ目の前で撮る、 って方法もあると思います。 この場合はノーファインダーでひたすら蝶をレンズで追いかける感じになります(^_^;)
2021年08月25日10時41分
勝パパさん コメントありがとうございます。 蜂やオオスカシバなどはホバリングするのでAFを使ったりMFでピント合わせしたりしてますが、 私は蝶を撮るときはだいたい置きピンで撮っています。 ランダムに飛ぶ蝶をAFで撮るのはちょっと難しいかな、と個人的には思います。 少なくとも私には出来ないです(^_^;) 特にシジミチョウは小さいのでAFでピントを合わせるのは想像が出来ません。 置きピンはピントを置いた所を通ってくれなければ勿論失敗しますが、ファインダーで追いかけるのすら難しい被写体には置きピンの方がずっと歩留まりが良いと思っています。 蝶の飛行ルートを予想するのが一番大切かなと思います( ^ω^ )
2021年08月25日10時42分
m.タバサ
なんて可愛らしい~♪ 素敵なシジミさん これは止まるところ?飛んでくところ?でしょうか
2021年08月25日06時41分