徳田新之助
ファン登録
J
B
ここは本丸(写真手前)と二の丸(写真奥)をつなぐ廊下橋の前。蒲生氏治世のころはこちらが正門で、おそらく大きく見栄えのいい橋が掛かり、この重厚な石垣の上には櫓門があって侵入を許さない仕組みであったのであろう。なぜこちらが正門かといえば写真奥に向かって標高が高くなっており敵が攻めて来るとすれば写真奥の方からと想定し、防御のための曲輪を多く、広く設置することが必要だったからではないだろうか。それにしても暑かった気温34度、九州と変わらんですバイ。
あさかぜさん毎度ご覧いただきありがとうございます。桜の頃もよかでしょうね。ただ、江戸時代は城内に桜を植える習慣はなく、城と桜が結びつくのは明治になってから。無用の長物となった広大な城郭を公園化する時に植えられたようです。そうそう本丸に「八重さん」お手植えの八重桜「はるか」がありました。
2021年08月19日07時55分
会津って盆地ですよね。 だから京都と同じで暑いのでしょうね。 ただ会津って一度も訪れたことありません。 ただ東北ひとり旅の帰りに新潟に向かう途中の磐越道でしたっけ? それで通過だけはしているようです。(笑 でも、一度は訪れたみたいですねぇ。
2021年08月19日08時56分
Left aloneさん毎度ご覧いただきありがとうございます。そうです盆地です。そのためここは「やませ」が入りにくく猪苗代湖が天然のダムの役割を果たし穀倉地帯として発展したのです。江戸時代までは武将たちが統治をめぐって争う重要拠点でした。私は郡山から電車で入りましたが、高速ならば常磐道だったと思います。
2021年08月19日09時26分
常磐道は浜街道なので、いわきから新潟までの高速道路は、 磐越自動車道になります。 鶴ヶ城へは会津若松インターで下りて下さい。 福島県在住「あさかぜ」より、
2021年08月19日23時48分
レリーズ
春は、この橋を入れてお堀の桜を撮影します。
2021年08月19日00時13分