写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

mrio5 mrio5 ファン登録

跳水緑苔

跳水緑苔

J

    B

    流れ落ちる湧水を止めて撮影した一枚。 苔の上に柔らかく着地して跳ね踊るかのように流れる落ちる水に丸みがある。 落差も影響するが、硬い石だと水はこの様になかなか丸味を帯びない。 水の塊は落下することで散ろうとするが、柔らかい苔の上でその塊を維持しようとする 表面張力の働きもきっとあるのだろう とても軟らかな落舞いだ。 ホワイトバランス:自然光オート ピクチャーコントロール:風景 輪郭強調+4 明暗度+1 フィルターは入れていません。 原画が30MGを超えたため調整しています。

    コメント6件

    うめ太郎

    うめ太郎

    苔の上お流れるt機の姿は涼しさを感じました。 コメントを拝見して、苔に当たった水を見ると、確かに優しい感じで 吸収されているようですね。

    2021年08月16日11時15分

    mrio5

    mrio5

    うめ太郎さん おはようございます。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 落差や流速水量など、なかなか比較する事難しいですが、 過去撮りためた写真を見比べて、キャプションに書き込みました。 1/4000位のSSでもまた水の表情は硬くなってきます。 苔の上に落ちる水音 聴いてみたいと撮影時何時も思うのですが 周りの水音に消されてしまい、想像しながら撮っています。 有難うございます。<(_ _)>

    2021年08月17日05時05分

    野良なお

    野良なお

    シャッタースピードによって見え方がかなり違うものですね。 流れる水に当たるとゴツゴツして痛そうに見えます。

    2021年08月17日09時53分

    デーデーポッポ

    デーデーポッポ

    ISO 上げしての高速シャッターの拘りが伝わり、水の弾ける音が聞こえてきます(°_°)

    2021年08月18日13時11分

    mrio5

    mrio5

    野良なお さん 今晩は。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 輝度差が小さい、曇・雨又は陽が差し込まない状態の場合では 数秒程度のSSを良く用いています。 明るい渓谷や陽が差し込んでいる状態で輝度差が出てくると 1秒程度から1/15あるいは1/30程度のSSで撮影する事が多くなります。 この時は止めたかったので、SSは1/1250にしてみました。 その光景から感じられた情景をなるべく崩さない様に心掛けています。 素敵な光景に巡り合えた時には、SSや露出を色々変えながら撮影し、 後で見比べてみるとて面白いと思いますよ。 ありがとうございます。<(_ _)>

    2021年08月18日20時45分

    mrio5

    mrio5

    デーデーポッポさん 今晩は。 コメントお寄せ頂き有難うございます。 苔の上に流れ落ち跳ね上がる水音 きっと軟らかな音なのかな? 撮影の度に映し出される背面モニターを見ながら楽しませて頂きました。 流れを止めた描写を意識すると、ISOを変えながらの撮影になってしまいます。 フィルム時代では一度装填した後は、撮影現場での変更は不可能でしたが デジタルの今では、SSや絞りで露出を変更と同じようにISOも状況に併せて調整でき より緻密な作画作りが求められている様に感じます。 素敵なコメント有難うございます。<(_ _)>

    2021年08月18日20時48分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたmrio5さんの作品

    • 朝靄の畔
    • 頂雲
    • 嶮峻の雲隠し
    • 天空の雲
    • 茜雲
    • 渓水の流れ

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP