TR3 PG@
ファン登録
J
B
実は・・・ここ数ヶ月、万年筆沼とインク沼の浅瀬(だと本人は思っていますが・・・)にいます。 今や、万年筆が21本に・・・ボトルインクが18種類+カートリッジインク3種類に増殖しています。 万年筆の内、1本が変わり種のペンで、このLUMY Joyカリグラフィーセットです。 カリグラフィーとはアルファベットの書道にあたるもので、イタリック体・ゴシック体・カッパープレート体と言われる独特な文字を美しく見せるための手法です。 そのための特殊なペンが店先に売っていたのでつい手を出してしまいました(^^;ゞ
オーちゃん!さん、いつもコメントありがとうございます。 そうですね(^_^) “ミュージック”でしたっけ? 帰国したら日本の万年筆にも触手が伸びるかも・・・いや、伸びるでしょう、きっと(^_^;
2021年08月15日15時34分
TR3 PG@
カリグラフィー用の万年筆はペン先が通常の万年筆とは異なり、点ではなくて写真のケースの蓋に描いてあるように真横にカットされた幅があるペン先となっています。 この幅のあるペン先を駆使して文字幅をコントロールして書く書き方です。 意外とコツを覚えるとそれなりに描けます(^_^) 今、時間を見つけてはYoutubeやネット情報を見ながら練習していますが、これがなかなか面白いのです(^^ゞ さて、何故こんなカリグラフィーに興味を持つようになったのか、ですが、ヨーロッパでいろんな所を見て歩くと・・・文字が読めない場面に遭遇することがあります。 まさしくこの文字がこのカリグラフィーの書体なんですよねぇ。 で、読みたい!(理解は別として、です)なのです。 しっかりルールがあるので分かってしまえばどうって事無いのですが・・・ たとえが違うかも知れませんが、日本の書道でも読めない書体が・・・ありますよね(^_^;
2021年08月15日00時36分