ブラビット
ファン登録
J
B
白鳥座付近の網状星雲です。 見かけの大きさは3°、月が0.5°なので写りは大きいですがとても暗いです。 星雲の中心の暗いところは、光ってないのか、光を遮っているのか、撮影と現像で実態を掴んでみたいです。 21:00-1:30,196分加算平均 RedCat51/250mm,ZWO Duo Band Guaid 260mm,M-GEN PSでスタック、LRで仕上げ
boutnniereさん 此方こそ興味をもって頂き有難うございます。 星雲が輝いている色の違いは、物質の違いのようです。赤色は主に水素、青緑は酸素などなど。 ただ、普通のカメラ撮影では風景や人物のようには撮れません。 カメラは赤色が撮れるように改造、光害対策のフィルターを使ったりで、WBが大きく変わるので、LRでは色温度と色かぶりで大胆に整えます。 その後は好みで彩度や色合いを調整します。 なので人それぞれの仕上がりになり、ホントの色彩は良く分からないのが私の感想です。(^_^;)
2021年08月13日11時55分
boutnniere
こんばんは。拙作に目をとめて下さり、どうもありがとうございました。 私は、星には全く詳しくないのですが、時々この様に赤だったり紫だったりの星雲の写真を見かけます。ホワイト・バランスの操作等ではなく、元からこの様な色をしているのでしょうか。 だとしたら、夜空の中で、星雲はまるで大理石のように輝いているのですね。綺麗に撮影できると楽しいでしょうね!
2021年08月12日21時28分