片さん
ファン登録
J
B
こちらも小さな旅のシギ、休耕田で栄養補給をしています。 見つめるのはジャンボタニシの赤い卵です。
こちらも背景の水面のグラデーションが綺麗!! おすましシギさん、かわいいですね。 ジャンボタニシの卵は何かの花のようですね。 食べちゃうのかな...食べてくれると お百姓さん喜ぶですね(^_^)
2021年08月08日19時03分
立ち姿も美しいタカブシギさんカッコいいですね。 見つめる先はジャンボタニシの赤い卵なんですね。 美しい色をしているのでお花かと思いました(^-^) 背景や構図も美しいですね。
2021年08月09日10時31分
あさかぜさん、こちらにもどうもです。 これは正にシギそのものって感じですね。 ジャンボタニシは関東以西では稲の根を食べるので稲作の大敵、 タニシになると食用になりますが、卵は毒性があり放置されています。
2021年08月09日13時42分
いかなごさん、こちらにもどうもです。 台風通過の合間に旅の鳥が立ち寄りました。 水溜まりに地味な鳥では冴えないので、稲の緑が映り込むように回り込んで 撮影しました。ジャンボタニシは貝になると食べられますが卵は毒があり 放置される事が多いようです。
2021年08月09日14時00分
まりくまさん、こちらにもありがとうございます。 やっと鴫らしい鳥さんが飛来しました,この後には色んな種類が 続くことでしょう。ジャンボタニシは昔、食糧難の時代に台湾から 輸入されたと聞きました~貝になると食用になりますが卵には毒があり 放置されたままです。
2021年08月09日14時08分
ノッコさん、こちらにもありがとうございます。 旅鳥の一陣が姿を見せました、台風に乗るように北進コースから 日本に降り立つようです。野鳥の記録写真から見栄えするものにと 思っているのですが、励みになるコメントを頂き頑張れそうです。 ジャンボタニシは食用に輸入されたのですが、卵は毒あり厄介者です。
2021年08月09日14時18分
シギ類の顔ってどの子も上品でおとなし気な気がします。長い脚も嘴もスマートで小さな身体で長旅をするのですね。ジャンボタニシ、初めてみましたがシギさんと一緒だとお花みたいで素敵なシーンですね。
2021年08月09日23時53分
見返り姿で捉えた描写が格好いいです。 白いアイリングが特徴ですね。 種類の多いシギですが姿はどれも同じよう! ktymは今までに何種類のシギを観察されましたか? 左の赤い卵とシギのコラボ素敵と思いましたが、毒性なのですね(@_@)
2021年08月10日00時08分
ライチルさん、そうですね シギ類は水辺で暮らすので足が長く 水中の餌を捕るため嘴は長いです。それに長旅する鳥の代表でもあります。 ジャンボタニシの卵の赤をお花見に見立ててのコメントなど良く観察して下さり ありがとうございます。
2021年08月10日11時54分
canada_gooseさん、シギ類は長い嘴に長い脚で同体型の種が多いですね。 クリッとした目も同じよう~休耕田に水が溜って餌が増え降り立ちました。 鴫は単純な名が名が多くアオアシ.アカアシ.キアシ....撮った種は20を越えると思います。 ジャンボタニシは終戦後の食糧難を補うため台湾から輸入されたとか、卵は毒性あるのです。
2021年08月10日12時58分
レリーズ
こちらは、シギらしいくちばしですね。 ジャンボタニシの卵も食べるの? たらこみたい!(笑)
2021年08月08日16時17分