うぃん@
ファン登録
J
B
盛岡市の大ケ生という蛍の生息地にホタル撮りに行ったのですが、ネットの情報では8月中旬までホタルが鑑賞できるという事でしたが、1時間粘って一匹しか撮れなかった(笑) 諦めて帰ろうと思ったら、ふと空を眺めると曇り空の隙間から星空が見えたので、急遽星撮りしてみました。 星空写真 ISO5000 15秒×11枚をSequatorでスタック 地上部分 ISO400 313秒露光1枚撮り Photoshopで二値マスク合成。 15秒しか露出してないのに随分星が流れてるなぁ…。なんでだろ?
boutnniereさん、コメントありがとうございます! そうなんですよ、どちらかといえばいつも山並みや海などの風景を入れる事が多かったので、このような然もない風景での星景写真は撮っていて新鮮でした。 今回は星景写真を撮る予定ではなかったのがどうやら功を奏したようです。
2021年08月01日10時17分
「裏岩手の山々と天の川③」の経験を生かしての星景と地上景の露出、ですね? 巧い! 「15秒しか露出してないのに随分星が流れてるなぁ…。なんでだろ?」・・・ 上側両端を拡大して拝見しました、同感です。 「400/焦点距離=星が流れない露出秒」の法則(?)によると、15㎜レンズで15秒の露出では流れないはずですが、Sequatorでの作業手順によるのでしょうか? 原因がわかったら教えてください。 夜間写活が辛くなりましたが、私もSequatorを使ってみたいな~ と考え中です。
2021年08月01日12時49分
こんにちは〜。急遽撮ったとは思えないです。ふと見上げた臨場感が有り、迫ってくる様な迫力が有ります。エピソードを読んで、うぃんさんは頭の柔らかい柔軟性がお有りなんだなと思いました。私も見習いたい、思い込みが強い所有るので(汗)
2021年08月01日12時29分
ET1361さん、お褒めのお言葉ありがとうございます。 15秒しか露出してないのに星が流れている件ですが、推測ではありますが、おそらく薄雲に星の光が反射し、その薄雲が移動して星が伸びたように見えるのではないかと思いました。 1枚撮りの写真も同じように流れているので、Sequatorでスタックした影響ではないです。 ちなみに400÷焦点距離=露出時間ですが、プロの星景写真家曰く200÷焦点距離=露出時間を推奨すると言っていました。 なので15mmだと約13秒、このレンズは開放F2.8なのでなかなか厳しい露出時間です。 そう考えるとポタ赤が欲しくなりますね~。
2021年08月01日15時28分
HINAKO.Aさん、お褒めのお言葉ありがとうございます! 柔軟性どころか、まるで岩石のように硬い思考しか持ち合わせていません(笑) 何も収穫がないまま帰るのが嫌だったので、何か撮るものがないかと考えていたら、たまたま星空が見えてきただけなんです。 単純な思考回路なので、蛍がいたとしても星空が見えてたら星を撮る事を優先したと思います(笑)
2021年08月01日15時38分
こんにちは。良いですねぇ、しばらく眺めていたい星空ですね(^.^) 雲の無い日に光害のない場所で見える 肉眼の天の川と近いイメージなので、個人的にはとても良い感じだと思います。 画面中央は流れていないのに、両サイドが流れているようですね。 以前、私が同じレンズで30秒固定撮影した天の川を確認してみましたが、ここまでは流れていないようです。 何かの条件が重なっているのでしょうかね?
2021年08月01日22時32分
こうつくさん、こんばんは。お褒めのお言葉ありがとうございます。 両サイドが流れているのは、あくまで推測の域でしかありませんが、この日はほぼ曇り空でしたので、薄雲に星の光が反射し、その薄雲が移動して星が流れているように見えるのではないかと思います。 しかもちょうど左右から迫り来るように雲が流れてきていたので、両サイドが流れているように見えるのだと思います。 自分が以前28mmで30秒露出したものより星が流れているのでちょっとびっくりしました。
2021年08月01日23時16分
蛍は残念でしたが、うぃん@さんの頑張りに応えるように、素敵な星空が その埋め合わせをしてくれたようですね。 蛍の光の代わりの、星の煌めき楽しませて頂きました。
2021年08月02日01時10分
うめ太郎さん、コメントありがとうございます! 自然がくれた素敵な埋め合わせに感激しました。 蛍はもう時期的に厳しいようですね。来年はもっと上手く撮れるようになりたいです。
2021年08月02日06時18分
boutnniere
今までに無かった構図ですね。何かとても新鮮な感じがします! 地上の木々の緑色の出方が黒つぶれもせず綺麗ですね。
2021年08月01日09時53分