写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

toshi_ka toshi_ka ファン登録

90S よみがえり

90S よみがえり

J

    B

    よみがえりの忘備録としてお付き合いください ◇改造経緯 2021.5.23 天文ハウストミタで90S用モータードライブをK-ASTEC製AMD-2N(2軸オートガイド装置)に換装したので、今後はFS60CBをこの90Sに同架し、明るいM天体を中心とした撮影計画をたてることとしました。

    コメント5件

    toshi_ka

    toshi_ka

    改造動機は、2013.2.13にphotohito.comでtakuro.nさんと90Sの追尾精度について語り合ったことに始まりました。昔の赤道儀とは言え、この赤道儀の精度は素晴らしく、ロングセラーのEM200にも勝るとも劣らないと言ったtakuro.nさんの評価や、自分自身もEM200の購入前で90Sが現役機材だったこともあり、「古くてもいいものは一生ものだ」といった信念がふつふつと湧いたものです。 その後、天文ハウストミタで赤経・赤緯のベアリング交換をして両軸とも動きはスムーズになったものの、ガイド鏡筒やカメラ同架によるアンバランスによりノータッチガイドの限界を感じ、2軸オートガイドへの改造を目指しました。 そんな時、学生時代から憧れていたP2のヤフオク出品があり、1軸オートガイドHD-4付を購入しました。同時にK-ASTEC川野さんの製作メニューから90S AMD-2N製作が外されたこともあり、しばらくはP2主体の星野撮影となり90Sによる撮影は遠のきました。 90S用AMD-2Nを天文ハウストミタに注文したのが約2年前。2020年は、世界的なコロナ禍で電子部品が入手困難となりK-ASTECの製作も大幅に遅れました。そして天文ハウストミタの山口氏から入荷連絡があったのが2021.5.19の午後5時頃。その週の日曜日に山口さんに出勤してもらい、その場で換装してもらいました。 ◇90S(2軸オート)+FS60CB(255mmF4.2)+D810Aによる撮影対象 望遠レンズなみの焦点距離や明るさにより撮影対象はHαメシエ天体とし、そのガイド本は学生時代に購入した「103aによる散光星雲」(白黒の本だが昭和の機材には昭和のガイド本が似合う(^^♪)が最適であり、愛用しています。写野に輝星があれば対象天体導入やピント合わせにも役立つため、1~2等星を持つ有名な星座たちに点在する散開・散光星雲を撮影対象としたい。 また、2軸オートガイド90Sは、自動導入装置がなく(赤緯軸はウオームホイールでないので改造不可)撮影対象を写野中心に構図するのが難しいので、視野が明るく暗視野十字線が明瞭なタカハシ製7×50ファインダーを使用できるようにした。これはFS60CB鏡筒にFQR-1Wを取り付け、FSQ106EDファインダーと共有着脱でき、コストを抑えました。 ◇ボディはフルサイズか軽量APS-Cか? 画角は断然フルサイズがいいが、0.72×レデューサーの品質から周辺減光や星像乱れが懸念されることやモニターが可動でないことから、フルサイズ(810A)から、APS-C(X-T3)への変更もあり得る。実態としては、他の撮影機材との関係で使い分けることにしたいと思ってます。

    2021年07月30日23時55分

    watanabe3010

    watanabe3010

    toshi_kaさん 全く同時期に、同じ改造をしていらしたのですね^ ^ 自分は元々toshi_kaさんの写真を拝見してこの赤道儀の存在を知りました(ありがとうございます‼︎(*^^*))。その後、大学の先輩の縁もあってついに落札、改造する次第となりました^ ^ 都会住みで、今のところなかなか実用する機会が無いのですが、時々情報共有させていただきたいと思います。 何卒宜しくお願いしますm(_ _)m

    2021年08月02日22時11分

    toshi_ka

    toshi_ka

    Sota.Wさん、こんにちは。こちらこそよろしくお願いします。資金があれば、赤緯軸をハーモニックに換装すれは、自動導入できたのですが(>.<)y-~ 最近、腰を痛めて、これぐらいの重量の赤道儀が最適だと感じてます。EM200より、軽く、持ちやすいですからね。将来、EM200から11に変更になるかも、まだ未定ですが。

    2021年08月03日18時29分

    yoshim

    yoshim

    やはり古くて精度の良いものは所有欲も満たされそうな?? 無骨な感じで往年の銘機はやっぱりかっこいいですね。takuro.nさんは私がアストロトレーサーしか持ってません時代から教えていただいてましたが最近出てこられなくなって寂しいところです。

    2021年08月03日18時45分

    toshi_ka

    toshi_ka

    今晩は、yoshimpcさん。現在のメーカー構図と違っていた時代。ニコン、五藤光学が素晴らしい望遠鏡を作ってた時代に、鋳物工場から頑丈な赤道儀、セミアポ短焦点の鏡筒を作り上げた町工場は素敵です。東京に望遠鏡を求めて板橋区を散策したのを思い出します。確かに無骨ですが、コンシャスな架台は永遠だと思います。

    2021年08月03日22時53分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたtoshi_kaさんの作品

    • ぎょしゃ座 まが玉星雲 (IC405  IC410)
    • 90S よみがえり
    • 90S よみがえり
    • オリオン座中心部 2021
    • スバル 2021年
    • AMD-2Nでよみがえり

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP