ご隠居鳥
ファン登録
J
B
昨日は、何となく海が見たくなって、西伊豆の戸田港までドライブしました^^。 そう、「海の日」だったので、海が誘ってくれたのですね。 ここ戸田は背後は山、前は駿河湾に面し、僅かな平地にへばりつくような地形ですが、 砂州に守られた天然の良港で、江戸時代以前から栄えていました。幕末に難破したロシア船の 乗組員を帰国させるために、洋式帆船(ヘダ号)を初めて建造した日ロ友好の地でもあります。 (撮影レンズ:AUTO MAKINON ZOOM 28-80m、絞り値8くらい^^。)
tuvain73様 おはようございます コメントを有難うございました。 砂州としては、天橋立があまりにも有名ですが、ここ戸田港のものも、 海流によって出来た自然の造形美です。 古くから知られた天然の良港で、目の前が日本で一番深い駿河湾ですので 今でも漁業が盛んです。 幕末、日本を植民地にしようと狙っていた国々は、海から日本の地形を 偵察していたそうですが、ロシア軍艦のディアナ号もそのような 任務を負って日本の沿岸を航海していて、この戸田港のことは熟知して いたようです。 当時、ロシアには敵対する国が多く、ロシアに帰還する船を日本で建造する にしても、敵国から発見され攻撃される恐れがあったので、幕府に願い出て わざわざこの辺鄙な場所を選んで、外洋からは発見され難い砂州の内側で 建造したそうです。 日本の船大工は優秀だったので、ロシア人も舌を巻いたそうです。 記念館がありますので、よろしかったら訪ねてみて下さい^^。 御隠居鳥 拝
2021年07月21日09時57分
tuvain73
けっこう珍しい地形ですね。 台風が来たら、船の避難場所になるんでしょう。 帆船造る安全な場所という感じです。
2021年07月20日15時53分