ある男の写真日記
ファン登録
J
B
自転車で近所を散歩していると また一つ大きな田圃が潰されて宅地化されていた。 簡単に農地変更できるのだろうか? 法の裏のからくりがあるのだろうか? しかしこれだけの新築の家々が少子化の今の日本に必要なのだろうか? 米を食わなくなったとはいえ田圃が潰され また食料自給率が下がり外国に頼る日本。 遺伝子操作されたコーンやその他の穀物 なんだかなあ… 段々とおかしな国になったような気がする。 ※Kodak RETINETTE FUJI 100
よねまるさんいつもコメントありがとうございます! 全くその通りですよね。 建売業界も全てとは申しませんが 自転車操業的な面もありますからね。 兎に角安く土地を手に入れてコスト安でも見栄えのよい家を 作り続けているのでしょう。 昔は沼で地盤が悪いところでも今では家が乱立しているってことは ざらですね。
2021年07月19日17時23分
不動産屋さんの話では、こちらでもマンションがボコボコ建ってるけど、 相続税対策にと、大手の不動産会社がマンション建設を勧めた結果、 30年借り上げ保証とうまい話だけど、30年経ったら丸投げされて、 空き部屋が多くて修繕費もかかってで泣きを見てるそうです。
2021年07月19日20時19分
山菜シスターズさんいつもコメントありがとうございます! 借り上げ保証も決して安心ではありません。 私の妹夫婦が全国的にメジャーではないのですが あるハウスメーカーに小さなアパートを建てたところ 途中で借り上げ保証ができないと通達されました。 皆さん相続税対策でマンション建築をされているようですが よく考えた上で決断された方がいいと思いますね。
2021年07月19日21時12分
よねまる
限界集落などの過疎化、空き家問題など大きな課題がたくさんある一方で、 こうした宅地開発が行われているんですよねぇ。 小さな不動産業者のとってつけたようなミニ開発って、周囲への環境を配慮していない ような気もします。昔の地勢を知っている人は「よくあんなところに家を建てるよね…」って。 そんな言葉を聞くこともあります>.<
2021年07月19日13時22分