いかなご
ファン登録
J
B
越後駒ヶ岳の登山道でいっぱい見つけました。 葉緑素を持たないため真っ白です。 こう見えてもツツジの仲間です。 (古くはイチヤクソウ科に分類されていました)
お花というよりも動物のお顔みたいでかわいいですね。 どこだか忘れたのですが、私も少しだけ咲いているのを見かけたことがあります。 たくさん咲いているシーンはどんなに感動的でしょう!いいなあ~~
2021年07月18日09時30分
34GT-Rさん、ありがとうございます。 自分もギンリョウソウはよく見かけますが、 一つの場所では2~3株程度を見る程度で こんなにたくさん咲いていたのは初めてで、 たくさんの中から特に痛みにないものを撮影 することができました(^_^)
2021年07月18日14時09分
あさかぜさん、ありがとうございます。 自分も最初見たとき、そう思いました(^_^) 日陰の苔や落ち葉のあるジメジメした場所に 生える花なので、ちょっと見、気味が悪いですが、 よく見るとかわいいかも...(^_^)
2021年07月18日14時14分
うめ太郎さん、ありがとうございます。 白い半透明なので幽霊のようということで ユウレイダケとも呼ばれています(^_^) でも好きな人は妖精のようにかわいくて、きれい...と 人の好みで花の見方も大きく変わりますね(^_^)
2021年07月18日14時17分
まりくまさん、ありがとうございます。 不思議なのは形だけでなく、 森に住むゴキブリ(モリチャバネゴキブリ)に実を食べてもらって 種を運んでもらうという、変わった習性を持っているらしいです。 ゴキブリって言っても、家にいるのと違い、バイ菌は持っていませんが(^_^)
2021年07月18日14時23分
primrose-さん、ありがとうございます。 この花は高山植物ではなく、日陰の湿った場所に 咲いているので、見る機会は多いと思います。 ここの登山道ではあっちこっちに咲いていて 一度にこんなにたくさんのギンリョウソウを見たのは 初めてで、感激しました(^_^)
2021年07月18日14時26分
ノッコさん、ありがとうございます。 これは高山植物ではなく、樹林帯の落ち葉が積もった日陰などで 見かけることができます。 水越峠から金剛山に登る途中の檜林で見たこともあります。 足元を注意して歩いていたら発見できるかも(^_^)
2021年07月18日14時30分
こんばんは、いかなごさん。 一度撮ってみたいと思っている花の一つのギョリンソウ…羨ましいです^_−☆ 綺麗な白い姿…雪山でなければ目立ちますよね(笑)
2021年07月18日23時58分
ex-ICHIROさん、ありがとうございます。 樹林帯や低木が茂っている落ち葉やキノコが生えやすい湿った場所で よく見かけます。キノコの菌と共生しているので湿った場所が いいらしいですが、比較的低い山にでも生えてますので 探してみて下さい(^_^)
2021年07月19日20時34分
ktymさん、ありがとうございます。 珍しい花があっちこっちに咲いているので、 疲れを忘れて登れるのかもしれません(^_^) 光合成をしていないので、キノコの菌と共生して うまく生きているようで、自然界の仕組みにはびっくりします。
2021年07月19日20時37分
R380
別名ユウレイタケのギンリョウソウは大好きで見掛ければ必ず私も撮影します。 私は始めユウレイタケで覚え、後で正式名称がギンリョウソウと知りました。 でも虫に弱くて、直ぐに黄ばんだり黒く成ったりで、 この作品の様な綺麗な状態のギンリョウソウは中々撮れないです。 半透過の葉も魅力的ですよね! 久し振りに綺麗な姿のギンリョウソウを見せて頂き嬉しいです。
2021年07月17日22時39分