いかなご
ファン登録
J
B
越後駒ヶ岳頂上直下の雪渓を登る我がグループ もうそろそろ頂上に到着したいよ~との希望を抱きながら 少しずつ登り続けます(^_^)
ど素人ですが、この様なシーンではそれぞれがロープで繋がれて無いのですね。 雪渓では靴はスパイクかな?と思って見てますと、チェーン的の物も装着されてるのですね。 さぁー、もうすぐ雲湧き青空が覗く頂上だ!皆頑張ろう!!って所ですね。 一つ質問ですが、雪渓を登る時の先導者は足跡が残ってれば、その道を行くのですか? それとも足跡の無い新しい雪渓の道を行くのですか? 生涯見る事の無い景色を有難うございます。
2021年07月14日23時31分
まだたくさんの雪が残っていますね。 頂上を目指し、あと少しですね。 登り切った時の達成感は素晴らしいのでしょうね。 これからの夏山登山も気を付けながら楽しんでください(^^♪
2021年07月15日09時25分
傾斜のきつい雪渓を足下に注意しながら登って、 その向こうに見えるモノは!?胸がドキドキしますよね。 登山者の期待感が伝わります、見る側の雪渓は涼を運んでくれますが もう少し、ガンバレ!と声援送りたい
2021年07月15日11時43分
2021年7月、未だ雪の残る山を登っておられたのですね。 きっと無事に登頂されたことでしょう。 1人では中々勇気がも出ず出来ないことも、お仲間となら苦しくても頑張れますよね。 頂上からの景色も期待しています。
2021年07月15日11時57分
ライチルさん、ありがとうございます。 このシーンは避難小屋に荷物をデポし、身軽になって 雪渓を登っています。 おいちっちに、おいっちにとなかなか笑える画像でしょ(^_^)
2021年07月15日21時34分
34GT-Rさん、ありがとうございます。 もう少し傾斜が急で、滑落したら命に関わるような場所では ロープでつなぐこともありますが、 私たちのようなレベルの登山ではほとんど使うことはありません。 (一度、鳥海山の雪渓を下るときに使ったぐらいです) この場所ではチェーンスパイクや6本刃の軽アイゼンを装着しています。 うちのグループ以外の人でアイゼンなしの人もいましたが、私たちは 臆病なくらい安全第一登山を信条にしているので...(^_^) このような雪渓では山小屋の管理人さんたちがステップを切ってくれている ことが多いので、その後をたどって登ります。雪が溶けたり凍ったりで ステップが消えてしまっている場合は、つま先を蹴り込みながら おっかなびっくり、へっぴり腰で登っていきます(^_^)
2021年07月15日21時45分
34GT-Rさんへのコメントで、知らなかった登山のことが少しわかりました(*^^*) まだ雪が残る山をこうしてグループで並んで登って、頂上にたどり着いた時はこの上ない喜ばしい気持ちになったことと思います。 この後のお写真も楽しみに待ってます!
2021年07月15日21時57分
miniちゃん、ありがとうございます。 引くも勇気ですね(^_^) 私も7月に涸沢から奥穂に登ろうとして、雪が例年よりも多く、 警察の勧告に従って登頂を断念したことがありました。 白山も雪が多いので道を間違えると大変ですね。 エコーラインからトンビ岩まで雪渓を進まれたのですか? 私は夏道で両方通ったことがありますが、傾斜も急で残雪の中を 進むのは想像できないくらい大変だったと思います。 お疲れ様でした。これからもお互いに安全第一に山を楽しみましょう。 山は逃げないですからね(^_^)
2021年07月15日22時04分
ノッコさん、ありがとうございます。 この登山行列、ちょっとユーモラスでしょう(^_^) このふんいきそのもので、ゆっくり山に登っているので あまり危険は感じないですが、山では何が起こるか分からないので、 これまで以上に気をつけて登るようにしたいと思います(^_^)
2021年07月15日22時09分
ktymさん、ありがとうございます。 ここまで来るのに何回もニセピークにだまされたので みんなほんとにこの上に頂上があるのかなって疑心暗鬼 雪渓を超えて頂上が見えたときは感動でした(^_^) 雪渓の上は確かに涼しくて、気持ちいいですよ。
2021年07月15日22時12分
canada_gooseさん、ありがとうございます。 今は百名山をできるだけ多く登ろうとしてますが、 もうそろそろ、今まで登った中で好きな山を毎年登るのも いいかな...と考えています。 同じ山小屋に毎年登り、小屋のおじさんと 酒を酌み交わす...憧れています(^_^)
2021年07月15日22時17分
OM-1デジタルさん、ありがとうございます。 ニセピークに心が折れる...何度も経験しました(^_^) 偽ピークがあるから、目の前ににんじんをぶら下げられたみたいに 本当の頂上まで到達できるのかもしれませんが...
2021年07月15日22時20分
primrose-さん、ありがとうございます。 私たちは一般道しか登らない登山者としては裾野層の グループなので、登山といってもそんなに華麗な技術を 駆使して登るようなことはできません。 バリエーションルートをロープを使って登る人たちに 憧れますが、根本的に住む世界が違います(^_^) みんなで仲良く、おやつを食べながら...ハイキングの 延長のような山歩きです(^_^)
2021年07月15日22時37分
まりくまさん、ありがとうございます。 最初は滑りそうで怖々歩きますが、 そのうち慣れてきて、歩くのが楽しくなってきます。 雪からの冷気もあって、雪渓歩きは大好きです(^_^) 今までニセ頂上にだまされてきたので、本当に頂上が見えるのが 期待半分、疑い半分。..微妙な気持ちで登っています(^_^)
2021年07月16日21時02分
ex-ICHIROさん、ありがとうございます。 これは最後の最後なので、みんな、緊張しながらも、 足取り軽く登っています。 確かに最近、カメラをぶら下げて山に登るのが きつくなってきました(^^) オリンパスのカメラなので、何とか なってます(^^)
2021年07月17日14時23分
ライチル
もうそろそろ頂上。仲間の皆さんとこのようにして登られるのですね。頂上では皆さんと一緒に達成感の喜びも倍増ですね。
2021年07月14日22時47分