km85
ファン登録
J
B
泥で出来た船 巣が落下してから約1ヶ月 3羽のヒナが誕生してました 見守ることしかできません
zaburoさん 事情を知ってるヒトに聞いたら10年前から毎年ここで年何回か営巣してるとのこと。ツバメの寿命は調べたら2年位らしいですね。世代を越えてこの場所で。誰に教えられた訳でも無さそうなのに不思議です。飛び方や餌取りぐらいは教えてもらえても巣作りはどうしてできるのだろう。蝶々は何にも教えられずに成虫になるんでしたね。そちらの方が、もっと不思議でした。 コメントありがとうございます∩^ω^∩
2021年07月13日09時28分
m.タバサさん が撮られた巣と同じで天井ギリギリの場所ですね。天敵が多くて7〜8割は1歳まで生きられないのだとか。厳しい世界ですね。都内で見られる日が続くように祈るしかありません。 コメントありがとうございます∩^ω^∩
2021年07月13日08時51分
おはようございます、、、!! 都会の中でも外敵が沢山いるので、一番安心な場所を選択するのでしょうね~、、、!! 匂いでも残っているのかも、、、??蝶は1000/1の成虫羽化率、寿命も短いので 青空を思う存分飛び回って欲しいですね~、、、!(^^)!
2021年07月13日10時19分
4katuさん こんにちは。 住宅街にはカラスが公園の木々にはツミやオオタカがいますね。ビルの地下駐車場の入り口です。見上げると地面から4〜5メーターありますから人も手出しできません。カラスがとまる場所も無く巣に足をかけると天井に頭が当たる微妙な位置。安全なんだと感じました。親鳥が糞を運び出すのは外敵に臭いが嗅ぎ付けられないようにするためらしいです。蝶々からしたらツバメも外敵でした。蝶が成虫になる確率にわたしのピンが来る確率を掛け合わせたら10万分の1位の確率になりますね(笑)。青空と共にわたしのカメラの近くを飛んでほしいものです。 コメントありがとうございます∩^ω^∩
2021年07月13日15時04分
かぶC125さん 郊外に行きますとコンビニの軒先などに営巣しているのをよく見かけます。ヒトがいる事で外敵が近寄らないことが分かっているようにも感じます。まぁ真相は分かりませんが。 ホント祈るしかできません。 コメントありがとうございます∩^ω^∩
2021年07月13日15時09分
KT PHOTOさん 3羽とも大きくなって親が餌を与えに巣にぶら下がると皆前のめりになって巣がもつか心配です。1羽大きくなって巣立ちして巣から出て順番にとはいかないのでしょうか。平均的に大きくなると心配です。 無事育って欲しいですね。 コメントありがとうございます∩^ω^∩
2021年07月13日17時00分
zaburo
同じ場所だもんなぁ、壁と巣材の相性もあるでしょうし心配です。 しかしコレを嘴で作るんですから、改めて凄いなと思いますね。
2021年07月13日08時24分