写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

km85 km85 ファン登録

何してるのかな?①

何してるのかな?①

J

    B

    低い木の周りを飛んでいた。葉っぱに止まったりふわふわ飛んでいる。近づいても逃げなかった。不思議だね。後で調べたらクスノキ科の木でアオスジアゲハの食草だった。どうやらタマゴを産みつけていた様だ。

    コメント4件

    zaburo

    zaburo

    アオスジアゲハに限らず産卵する時はかなり近寄っても逃げないんですよね。 何よりも優先される行動なのでしょう。 蝶が天敵に刈られたりするのは仕方のない事だと思うのですが、都市公園や街中の街路樹は定期的に剪定が行われますよね。 あれがいっつも卵が駄目になるなぁと心配になります。 産卵してる姿を見ると、いつも「もっと奥にも産むんだ!」と心の中で呟いています。

    2021年07月12日07時57分

    km85

    km85

    zaburoさん 早いし近づけない個体が多い中どうして近づけたのか不思議でした。それが分かると楽しい。初心者ならではのあるある。 剪定で卵が駄目になるんですね。そこまで気がつかなかった。蝶愛にあふれたzaburoさんならでは。 昔住宅街の川沿いによくカワセミに会いに行きまして、虫が発生するからか草木が刈り取られるんです。カワセミが止まって餌取りする枝が全部無くなってしまって。どうにかならないのかなと思いました。 コメントありがとうございます∩^ω^∩

    2021年07月12日08時28分

    zaburo

    zaburo

    去年に見た産卵行動の内、ブロック塀に茂ったつる植物に産卵していたホシホウジャク、つるが全て撤去されてしまいたぶん駄目に。 民家の夏みかんに産卵していたナミアゲハ、建て直しの為に木が切られてしまいこれも駄目に。 空き地に生えていたハナダイコンに産卵していたツマキチョウ、空き地にマンションが建ったのでこれも駄目に。 ツマキチョウは今年見れませんでした。 しょうがない事ですが、剪定に限らず都市部で生きる動植物達は、緑化が進んでいるとはいえ厳しいですね。

    2021年07月12日08時45分

    km85

    km85

    zaburoさん 本当に細かく観察されているんですね。よくは知りませんが大田区ではブルートライアングルプロジェクトを立ち上げて都市公園で蝶を増やす様努めてると知りました。ヒトも気を使って都市部で蝶が見れる日が続くことを願いたいですね。∩^ω^∩

    2021年07月12日09時04分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたkm85さんの作品

    • 水色一筋
    • 真夏の蜜源③
    • 青い影
    • キバナコスモス①
    • 喉渇いた
    • ストロー

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP