zaburo
ファン登録
J
B
後肢が奇抜過ぎだろ。
ソチ子さん コメントありがとうございます。 オオスカシバやホシホウジャクに形は似てますが、分類的にはスカシバに属するみたいです。 まぁオオスカシバだって透けた翅だろ、と思うので細かい分類はよく分からないですよね(^_^;) 私も実物は初めて見ました。 飛んでるところも見てみたいです。
2021年07月09日08時24分
うめ太郎さん コメントありがとうございます。 交尾中ですね。 茂みに隠れてましたが何か居るなと思ったら、初めて実物を見るオオモモブトスカシバでした。 物凄い後肢の飾りが個性的過ぎて奇妙ですよね。 かみさんに「こんなの居たよ〜」って写真見せたら悲鳴をあげてました(^_^;)
2021年07月09日08時28分
じゃもさん コメントありがとうございます。 私も初めて実物を見たので嬉しかったです( ^ω^ ) 調べてみたら北海道にもいるみたいですよ。 そんなに個体数は多くないでしょうから見つけるのは大変だと思いますが(^_^;) 居たら派手なので目立ちます(笑)
2021年07月09日09時35分
さくたのジョーさん コメントありがとうございます。 この暑いのにコート着てました( ^ω^ ) 後肢にファーですよ、意味分かんないです(笑) 蜂に擬態してる説が有力らしいんですが、私はそう思えないし納得いかないですね〜。 別の種でこのファーが黄色じゃなくて地味な色のもいるんですよ。 それなんか全然蜂に見えないし、納得いかないなぁ(笑)
2021年07月09日09時36分
おっしゃる通り、 蜂に擬態にはみえませんね。 飛行に関係するのでは? オオスカシバみたいにビラビラした 尾翼がないので空気抵抗を利用して 向きを変えるとか。 素人考えですが~(笑)
2021年07月09日12時50分
さくたのジョーさん 全然蜂に見えないですよね! ハナバチの花粉団子に見立てているとか何とか言ってる説があるのですが、花粉団子こんなじゃないし(^_^;) オオスカシバのビラビラの謎と一緒に考えると一理ありますね! 私もその説にのっかりたいです( ^ω^ )
2021年07月09日13時57分
たびたびすみません。 今日は15時に仕事が一段落したので オオモモではなくオオスカシバの ブログを読み漁っておりました。(笑) オオスカシバにも蜂の擬態説があるようです。 しかし、あるブログにオオスカシバの体色や 目などは小鳥に擬態しようとしていたの ではないか? とありました。 蜂に擬態したところで小鳥には 捕食されますから、ならば思いきって 小鳥にヘンシーン!でしょうか。 確かに体色はメジロっぽいしお尻の ビラビラも小鳥の尾に似てます。 羽も鱗粉の模様で小鳥に似せたかったが 高速で羽ばたくため重い鱗粉は 邪魔だったので鱗粉落としをするのでは? とありました。 つまりは中途半端な擬態(笑) オオモモも何らかの擬態を目指す途中で 断念したのかも? 長いファーは飛行やホバリングには 使えそうですね(^^) 昆虫は奥が深いですねー。
2021年07月09日16時53分
さくたのジョーさん もしかしたら同じブログを読んだ事があるかもしれません。 読んだ時に確かに色と目はメジロに似ていると思いましたが、鳥には見えないし納得出来ませんでした(笑) まぁ一つの説ですよね。 そもそも完璧じゃない擬態については、何かに似てるかも?と人間が勝手に想像してるだけですからね。 ただ最近、他の種に擬態する経過を確認できる事例もあるみたいです。 スーパージーンという遺伝子をクルッと変える事のできるものがあるそうです。 どれもこれも上手くいったものばかりと考える方が不自然だなとも思えるし、 出来の悪い擬態、と考えるのも面白いですね( ^ω^ )
2021年07月09日18時17分
うめ太郎
背中合わせで何をしているのかな? お見合い失敗なんて、勝手に思ってしまいます。 確かに後愛は変わった感じがしますね。
2021年07月09日07時01分