TR3 PG
ファン登録
J
B
合掌造りには桜が良く似合います。 厳しい冬の呪縛から解き放たれ、春の開放感を満喫するように咲き誇る桜も綺麗ですが、雪化粧の冬の桜もなかなか風情があります。 よく見ると、枝には春を待つ蕾が・・・。 五箇山の冬は厳しくも確実に春の準備を整えています。
もうすっかり埋もれてしまう感じですね。 雪おろしの雪もあるからなんでしょうか 3mくらいにはなるんでしょうか。 寒い中お疲れ様でした。 雪の五箇山の描写有難うございます!!!!!
2011年02月16日21時16分
シーサンさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが大変遅くなりすみません。 越中五箇山や飛騨白川郷の生活は世界遺産に登録されたことによって大きく変わってきたのではないでしょうか・・・。 σ(^_^)が昔から知っているこれら山間の集落は、とにかく厳冬をじっと耐えて春を待つというイメージでしたが、今や冬の観光が一番の旬になっているように思われます。 高速道路が通り、雪の合掌造りをもとめて多くの観光客が山間の小さな集落に入り込んできました。 ただ、メインは観光地化を推し進めた飛騨白川郷に集中し、ここ越中五箇山はまだ静かさをかろうじて保っているようです。
2011年02月19日18時12分
hisaboさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが大変遅くなりすみません。 この桜、春になると見事に花を咲かせ、合掌造りと相まって素敵な絵になってくれるのですよ♪ そしてこの雪の中、また見事に雪桜となってくれていいモデルになってくれました♪ とても好きなところです(^.^)
2011年02月19日18時32分
N.S.F.C.20さん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 この枝、雪の重みでこのような形になったのでしょう、きっと。 今年の雪もひどいものですが、その昔はもっと積もっていましたからね(^_^; σ(^_^)がここに通い始めた頃(相当昔(^_^;です)から変わらぬ風景です♪
2011年02月19日19時05分
a-kichiさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 σ(^_^)の近くにも桜並木があり、雪桜が綺麗なのですが、やはり合掌造りとのコンビが一番素敵です♪ この枝振りも雪国らしいでしょ(^.^) 好きなことやっている時は意外と寒さを感じないものです(^^ゞ
2011年02月19日19時14分
やなさん、またのお越し大変ありがとございます。 レスが遅くなりすみません。 そうなんですよね、合掌造り=飛騨・白川郷という流れになっていますが、世界遺産、平家の隠れ里、加賀百万石の流刑地という歴史的な経過からすれば越中・五箇山なんですけどねぇ〜(^_^; 観光客誘致、観光整備の力の入れ方は、圧倒的に白川郷でしょうね。 こちらは五箇山の合掌集落の一つ、「菅沼集落」です。 撮影エリアの地図をご覧下さい。 東海北陸道の五箇山インターのすぐ近くですが、観光バスは白川郷へ寄ってここ五箇山を通り過ぎることが多いみたいです。 ちょっと寂しい気もしますが、逆に観光客で都会のような賑やかさより、本来の山里の静けさが残るこちらの方がσ(^_^)的には好きです♪
2011年02月19日19時28分
おおねここねこさん、いつもお越し頂きありがとうございます。 レスが遅くなりすみません。 集落の中に入り込み雪の道を歩いていると背丈以上の雪の壁の中でした。 σ(^_^)の身長は179cmなのですが、雪の壁は遙かに高く、たぶん2.5m以上はあると思います(^_^; そんな雪の中にすっぽり囲まれている豪雪地帯の山里・・・訪れる人には素敵な光景でしょうが、住んでいる人々は大変だろうな~って思います。 が、現地の人はいたって普通かな(^.^)
2011年02月19日20時18分
まこにゃんさん、沢山のコメントを頂き大変ありがとうございます。 雪桜、いいでしょ(^.^) この場所、春になって桜が満開の時もとても良いところです。 次回は是非春に(^_-)
2011年02月21日22時55分
シーサン
豪雪の中で来る春をジッと待つ桜そしてそこに住む人々の生活がひしひしと伝わります。 これ程の雪は関東に住む私には経験がありませんが写真から伝わって来る 厳しさは想像を超えたものでしょうね。
2011年02月15日22時17分