km85
ファン登録
J
B
先週4羽の雛が誕生していたツバメ 今日見たら巣が無かった 重さに耐えきれず落下してしまった様だ 木の股に巣を作ればヘビやカラスが来る 天井スレスレの壁は親が足を引っ掛け頭がぶつからないギリギリ 天敵達は近づけない 賢いなぁと思ったけれど、壁に貼り付けただけの構造 どうやら去年も対荷重不足で落ちてしまったそう それでも親達は新しい巣作りを始める 今度はも少し縦長のしっかりした巣を作りなさい 鳥は前だけを見て子孫繁栄を繰り返す 感傷的になってしまうのは我々だけなのかも
この前テレビで死んでしまった我が子の側を離れない母親ゾウを見ました。 群から離れても死体を狙う肉食獣を追い払おうと離れない。 何日かしたら自分の体力の限界を感じたのか群に戻ってたけど、我々が思っている以上に人間以外の生き物の感情は複雑なんじゃないかなあと思いました。 前を向かなきゃいけないから前を向く、という意思が人間より強いだけなのかもしれません。 忙しいと過去の出来事を振り返ったり思い出したりする暇もなくなったりしますよね。 きっとツバメはそうなんじゃないかなぁ。
2021年06月08日08時05分
かぶC125さん なるほどです。最近はコンビニの軒下にも巣をよく見かけます。学習する鳥さん達ですから対策案を見出して欲しいなぁと思いますね。 コメントいただきありがとうございます∩^ω^∩
2021年06月08日08時14分
そうなんですね…ショックですよね… 全てが生き残ってはいけない自然の過酷さですが、やはり無事に空へ飛んで行けますようにと 願わずにはいられません。
2021年06月08日08時26分
何かやるせない気持ちになりますね(/o\) ツバメの子はどうなったんでしょう....。 子ツバメの姿見ると辛いな。 私も庭に来るキジバトに餌をやるのを止めました、でも鳴きながら待ってるんです。 自然の中で生きてる鳥さんに人がかかわるのは....悩んだ結果そうしました。 でも、鳴きながら待ってるキジバトさん見てると辛いんですね(-_-;)..現在心が揺れ動いてる状態です。 スズメさんは二羽で餌運びに忙しそうです、最近またコムクドリが飛来して巣の中を覗いてました、ビデオで観察中です。元気に巣立ってくれれはと願っております。 近所のうるさいムクドリさん一家は無事巣立って引っ越して行きました、ホットしました。 (^_^)/~ 残念またムクドリさん一家が戻ってきました。(>_<)
2021年06月08日11時41分
zaburoさん 親鳥も象の親ときっと同じだったと思います。羽がボロボロになって自分が痩せ細っても子供達にエサを運んでくる親鳥ですから。 前に雛がツミに捕まったヒヨドリの親が側でどうすることも出来ずオロオロする場面を見ました。ずっと離れず近くにいました。巣作り中のサンコウチョウ夫婦がさかんにツミの頭の近くを飛行して何度も何度も威嚇してました。自分の雛では無いのですが危険なものを排除する気持ちなのかもしれません。 次は上手く行く事を願います。 コメントいただきありがとうございます∩^ω^∩
2021年06月08日08時34分
重さで落ちてしまう… そんなことがあるのですね 確かにそんなことまで考えて作るとは思えませんね でも、めげないでまだ巣作りに励むのですね わたしたちは見守るしかないですね
2021年06月08日08時59分
巣の場所が悪かっのでしょね… 以前、襲ってきたカラスを2羽のツバメが必死で追っ払うため追いかけているのを見た事があります この時は幸いでしたが、自然界は容赦ありませんね 弱い鳥たちが混群を作り、飛び交っていますが鳥語で危険を知らせ合っているというのをテレビで観ましたが、いろんな危険がいっぱいの自然界を知恵を駆使して乗りきってほしいものです
2021年06月08日09時37分
KT PHOTOさん 巣が小さいなと思っていたのですが、心配していた事が起きてしまいました。残念ですが見守るしかないですね。人間界と共存する鳥達は変化についていくのが大変なのかもしれません。 コメントいただきありがとうございます∩^ω^∩
2021年06月08日14時45分
クレア4984さん 20m下のコンクリートには、泥と小さな鳥の羽が僅かに見られましたが片付けられた後でした。どうなったのかはわかりません。 わたしも公園のベンチでサンドウィッチ食べててパンクズあげた過去があります。次々と寄ってきてかわいいなぁと思いました。パンが無くなると見向きもされず、わかっていてもパン目的だったんかい!とツッコミたくなるほど現金なやつらです(笑)。 毎日あげられるわけでもないので今は気まぐれであげるのはやめてます。スズメが育ったら見せてください。 ムクドリさん戻ってきましたか。騒がしい隣人。困ったものです。言葉の壁がありますからね。鳥語でもう少しお静かにと告げられたら良いのですが。 コメントいただきありがとうございます∩^ω^∩
2021年06月08日15時03分
はなてふさん コンクリートの壁面に泥でくっつけた巣ですから、支えるものがないんですよね。森の鳥達は木の枝の上や木の股に巣を作るのでそうした心配はありません。親が巣に捕まると5羽の子供達は我先にと前のめりに集まるので巣に負荷がかかったのでしょうね。残念ですが後悔している暇は無さそうです。またどこかに巣を作り始めるとおもいます。我々は優しく見守るしかありませんね。 コメントいただきありがとうございます∩^ω^∩
2021年06月08日15時13分
m.タバサさん カラスを追い出すツバメとは凄いですね。親は皆必死なんですね。 群れで生活するカラ類は、見張り役もいて危険を知らせる警戒音を出し皆に知らせますね。すぐ警戒音出されるので声を覚えてしまいました。カラ類には珍しい鳥が混じって行動していることも多く賑やかになると探します。冬にはルリビタキ、キクイタダキもカラさんと一緒に行動してました。お互い会話できるのかは知りたいところです。 コメントありがとうございます∩^ω^∩
2021年06月08日15時24分
こちらの田舎では場所にもよりますが巣の下に受け皿用に板を張ってる所も ありますよ。まぁ天敵も来やすくなりますけどね。 ツバメは人が襲わないこと知ってて、かつ天敵が近寄らないことも知ってて 玄関の上とかに巣を作りますよね。賢いと言いますか可愛い鳥ちゃんです^^
2021年06月08日18時49分
天翔さん ここはビルの地下駐車場の入り口でして地面から20m位ありまして人も近づけない場所でした。安全ではあるんだけど雛もかなりの距離をいきなり飛ばないといけない場所でした。外的には安全なのですが、裏腹に雛達にとっては厳しい環境でもありましたね。次は雛達が危険を冒さず巣立ちできる場所を選んでもらいたいものですね。 無事を祈ります。 コメントいただきありがとうございます∩^ω^∩
2021年06月08日22時34分
か ぶ
これが木造建築や漆喰なら落ちないのだと思います。 ヒトに寄り添う様な鳥さんですけど生き辛いのでしょうね。
2021年06月08日07時48分