写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

TR3 PG@ TR3 PG@ ファン登録

ドイツ万年筆雑感

ドイツ万年筆雑感

J

    B

    今、机の上にはこれら10本の万年筆が常に広げられています(^^;ゞ 仕事は殆どがパソコンと電話ですが、最近は趣味も含めて書く事が多くなっています。 これら10本の内、左から4本目が日本製で、その他は全てドイツ製です。 特にここ最近LAMYが増殖してきましたが、いろんなインクを入れてあるので場面、内容によって使い分けしています(^_^) さて、ここドイツで万年筆に関わる面白い話を見聞きしたので紹介したいと思います。 コメント欄に続きます。 お時間のある方はお付き合いください(^^;ゞ

    コメント20件

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ここドイツでは文房具の売り場に行くと必ずと言って良いほど大量に万年筆が売られています。 その中でいつも不思議に感じたのは、どうみても子供用と思われる(安いという意味ではありません、形状が子供向けの)万年筆がかなりの種類置いてあることです。 日本では万年筆というと大人の世界というイメージですし、筆記具の主役はシャープペンシルやボールペンですよね。 万年筆って敷居が高いとか値段が高い、手入れに手間がかかるということで、趣味性の高い筆記具というイメージです。

    2021年06月06日02時31分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    が、ドイツ人に聞くと・・・ ドイツでは小学校低学年までは鉛筆を使って学ぶのですが、小学校の中学年以上では万年筆を使うそうです! え?小学校の中学年から万年筆??(O_O)と驚きました! これで、文房具の売り場に子供用の万年筆が沢山売られている理由が分かりました。

    2021年06月06日02時32分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    では、何故小学校の中学年以上で筆記具が万年筆に変わるのでしょうか? その疑問をドイツ人に尋ねたところ・・・「理由は分からないが、昔からそうだったよ・・・」と(^_^; ある小学生を持つ母親のドイツ人は「ほんと、万年筆は問題一杯なのよ!落とすとペン先がダメになるし、インクが漏れて服や手を汚すし、ノートがぐちゃぐちゃだし・・・親からすれば万年筆やめて!?と思うことが多いのよねぇ!」と(^_^; あるドイツ人は「どうせ大人になったら使いやすいボールペンを使うことになるんだけどねぇ・・・」とも。

    2021年06月06日02時33分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    ん?・・・ん?、そんな使い難いというか問題が多い万年筆をドイツの教育現場で頑なに使い続けるのは何故でしょうか? 大きな疑問です! その疑問・・・ある時にネットで見かけたあるドイツの教育者のコラムを見て目からウロコでした・・・。

    2021年06月06日02時33分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    日本は小学生は鉛筆で、中学生になるとシャープペンシルが多くなってきますよね。 今もそうかどうか分かりませんが(^^ゞ (というか、最近はタブレット系の授業が増えてきて筆記具さえ使わなくなりつつあるとか(^_^;) シャープペンシルや鉛筆は書き損じたら・・・消しゴムで消して書き直し・・・ましてや最近はボールペンでも消せるタイプがありますしね。 その点、万年筆は・・・基本消せませんよね・・・(^_^; ま、修正液でなんとかする手はありますが、綺麗にならないしねぇ(T_T) 小さい時はなおさら書き損じなどが多いので鉛筆が便利なのはよく理解できます(^_^)

    2021年06月06日02時34分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    さて、そのコラムにはこう書いてありました。 「文字で自分の意見や考えを書き出す時、“書き直す”事を前提に書き始めますか?書き始める前にしっかり考え、頭の中でまとめ、それを文章として書き出す。そして書いたものを第三者に理解してもらい、しっかり残す。そういう過程が重要なのです。」 コラムではもっと高尚な事が書いてあったのですが、要はドイツ教育の一つのポリシーとして、よく考え、まとめ、それを文章としてしっかり伝え、理解してもらい、そして残す。その思考と理解の深化を即す手段として万年筆を使うと言うことのようです。 なるほど!ドイツらしいなぁ、と感心しきりでした。 ドイツの独特・独自の教育制度も含めて見習うべきところが多いなぁ、と最近つくづく思います。

    2021年06月06日02時34分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    最後に落ちですが・・・ 実は文房具売り場、特に子供用万年筆の売り場には必ず片隅に“万年筆消し”が売られています・・・(^_^) やはり皆間違うんですよねぇ(^_^; しかもそれを消したい! これはパーフェクトに消えるものではなく、書いた直後に消す効果があるものだそうですが・・・ 今度試してみたいと思っています(^^ゞ

    2021年06月06日02時43分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    もう一つ落ちが・・・ コロナ禍でリモート授業が増え、子供達はすっかりパソコンやタブレットを利用するようになりました・・・ ドイツの親の頭の痛いこと、それは読み書き能力や会話力の低下、学力の低下だそうです(^_^; もっとも、ドイツでは小学生でも宿題の多さは日本の比ではないような尋常ではない量だそうで、文章にする宿題が非常に多いそうです。 親が大変だぁ!(^_^; これは日本も同じかなぁ(^_^;

    2021年06月06日02時45分

    komaoyo

    komaoyo

    凄い文章の嵐ですね。教育は五感で感じて覚えるものであり、昔の職人さんと同じく盗んで覚えろが一番身につく事になり、筆圧を含めて力の入れ方まで身をもって覚える事から、知能や考察力が養われて、結果記憶力や考動のイロハを覚えると思いますね。そういう点から万年筆は理にかなった道具だと言うことになります。と私は思います。個人の感想です。今は目と耳からの情報に偏りがあり、五感をフルに使っていくことが少ないし理屈ばかりが先にたって、なぜ、どうしてはググれば直ぐにそれらしき回答にたどり着く。先が読めない世界に入ってしまいそうで、怖いです。

    2021年06月06日04時28分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    万年筆の文字を消す消しゴムって・・・?  砂消しゴムのことかな~・・・?♪ 製図道具の中にも入っていましたが、堅めの消しゴムの中に細かな砂粒が練りこんである品で、消すというより薄く削り取るようなものですが・・・!♪ 昔は図面を墨入れして描いていましたからね・・・!♪ もう一つは、修正液ですが、今の修正液のように白い液体を塗り付けて消すのではありません・・・! 要するにインクは金属イオンの酸化物などで色が付けられていますので、それに対し科学的に酸化や還元などの化学の力を使ってインクの色を抜き取ってしまうのです・・・! これも昔は仕事などでよく使っていましたが、化学反応で現行の用紙自体が科学的に大変ダメージを受け、のちに用紙自体が陥没して穴が開いてしまうなど問題が多いので、今では姿を消してしまった方法ですね・・・!♪

    2021年06月06日09時29分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    komaoyoさん、いつもコメントありがとうございます。 (^^ゞ つい、思い浮かんだままを書き殴ったら・・・あら!一杯書いちゃった!ということで(^_^; 一つにまとめりゃ良かったと反省です_(_^_)_ さて、万年筆に関わる面白い話の一つとして紹介させていただきましたが、教育ポリシーについてはその文化に根ざしたやり方という一つの事例だと感じましたね。 こちらではほぼ中学校にあたるところから人生のコースが分かれてくるので、かつての職人さんのような教育システムも加わってくるコースもあるようですが、そこに至るまでの基礎学力はそう国によって大きな違いは無いと感じます。 多少やり方は違うでしょうが・・・ しかし、仰るように目と耳からの情報の偏りっていうのは、確かに危機感漂いますよね・・・

    2021年06月06日16時02分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、いつもコメントありがとうございます。 砂消しゴム、修正液等々、σ(^_^)も経験していますが、インク消しはどれもイマイチでしかなったと思っています。 こちらで見かけるのはほとんどがスティックタイプで、見た目にも子供達が好きそうな柄がはいっており、筆箱にペンと一種に入れておくようなものばかりでした。 多分、仰るような化学反応を利用するタイプだと思いますが、子供が使用することも考えた安全性の高いものだと思われます。 ちなみに、日本語でググってみると、日本でもいろいろ売られていますが、LAMYのインク消しはこちらでも見かけました。 もっとも、利用できるインクの種類が限られているようですが。 いずれにせよ、ちょっと試してみたいと思います(^_^)

    2021年06月06日16時14分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    LAMYのインク消し https://www.amazon.co.jp/LAMY-%E4%B8%87%E5%B9%B4%E7%AD%86%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%83%9A%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E5%B0%82%E7%94%A8-L898-F-%E3%80%94%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%95/dp/B005BWVL6E

    2021年06月06日19時18分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、そうそう!これです! RAMYのBlueインクにしか利かないようですが、σ(^_^)のメインインクの一つでもあるので、今度手に入れてきたいと思います(^_^)

    2021年06月06日19時23分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    今日、神戸三宮の大きな文具店(ナガサワ)に行って、LAMYの万年筆サファリを触ってきました・・・!♪ 日本のパイロットやセーラー、プラチナなどの万年筆も触ってきましたが、LAMYのサファリの線の太さは、日本製のものと比べるとワンランク上の太さになっている感じです・・・! すなわちLAMYのF(細)が日本製のM(中)に相当するくらい太い線になっている感じですね・・・! またLAMYの書き味は、相変わらずヌルヌルと滑らかですが、漢字を書くと角が取れた感じでハネなども微妙な線の太さの変化が見られない感じですね・・・! オーちゃんの俳句の走り書きなどには、滑らかな書き味で向いている感じもします・・・!♪ 先日1回目のワクチンを済ませましたので、都会のど真ん中へ行っても、気分的にちょっとは気楽に過ごせた感じでした・・・!♪ といっても。公共交通機関は避けたかったので、バイクで行きました・・・!♪ 今日(6月6日)の兵庫県のコロナ感染者数は58人でした・・・!

    2021年06月06日19時43分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、いいですねぇ〜♪ σ(^_^)も文具店でじっくり見て回りたいです! ドイツは日曜日はお店が閉まっているので、うずうず(^^ゞ ナガサワってインターネットでも有名ですし、一度はいってみたいお店です。 さて、LAMYを味見されてきたのですね(^_^) 仰るようにLAMYも含めてですけど線幅は日本製と比べて1ランク太いですね。 σ(^_^)はすっかりここのBやMに慣れちゃいましたが、そうは言っても手帳などに小さな文字も書きたいので、先日RAMYのFを買ってきて満足しています(^_^) もっとも、日本のFと同じのを狙ってEFも確認したのですが、ちょっとカリカリ感が強かったのでFにしました。 とは言え、私の今使っているLAMYの一本が10年以上前のものを発掘して再利用しているのですが、やはり使い込んだものは更に自分に合ったようになっているので大満足の一本になっています。 さて、やはりワクチン打つと気分的に気楽になりますよね(^_^) σ(^_^)も1回目が終っていることもあり、休日に近間で余り人が集まらない所に出歩き始めましたよ(^_^) とは言え、私の住んでいるNRW州はかなり減ってきたとは言え昨日の新規感染者数が546人と、兵庫県の約10倍です(^_^; 人口比は3倍ですけど、まだ日本と比べたら多いですよ。 ちなみに、多い時には1日1万人を越えていましたからね(^_^;

    2021年06月06日20時46分

    オーちゃん!

    オーちゃん!

    ナガサワ文具店は、セーラーかプラチナ(たぶんプラチナ!)のどちらかとタイアップして、ナガサワオリジナル万年筆を製造販売しています・・・! また文具店内に万年筆特別室を設け、各社の高級万年筆やインク、ペンケースなどを販売しており、修理の受付もやっています・・・!♪

    2021年06月07日00時08分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    オーちゃん!さん、情報ありがとうございます。 ますます行ってみたくなる文具店です。 でも、そんなお店が気軽に行けるとなると・・・財布が心配になります(^^;ゞ でも、一度は行ってみたい、です(^_^) 神戸三宮界隈は、娘が3年ほど住んでいた時に散々行ったので地理感覚は残ってますし、その娘が広島に嫁いだのでその方面に行くチャンスもあるし・・・と、いつになるか分からないのですが、既に心に(._.)φしちゃいました(^^ゞ

    2021年06月07日00時38分

    annshii46

    annshii46

    ドイツの方の万年筆へのこだわり興味深く読ませていただきました。 わたしも万年筆愛好してます。 なんてったって万年使える筆って命名した日本人もすごいなっと思うんです。

    2021年06月07日23時23分

    TR3 PG@

    TR3 PG@

    annshii46さん、いつもコメントありがとうございます。 すみません、長すぎたとちょっと反省していますが、興味をもって読んでいただきありがとうございました_(_^_)_ annshii46さんも万年筆の愛好家とのこと、また情報交換させていただければありがたいです(^_^) さて、言われてみてふと“万年筆”の語源・由来が気になりましたので調べてみました。 「語源由来辞典」なる以下のURLに興味深い事が書いてありましたので、参考に貼り付けておきます。 https://gogen-yurai.jp/mannenhitsu/

    2021年06月08日01時56分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたTR3 PG@さんの作品

    • サマータイム終了の朝焼け
    • 緻密な造形・・・ケルン大聖堂正面上部尖塔
    • ドイツの旅 厳かに・・・
    • 猛暑の夕焼け
    • DB Intercity2@ケルン中央駅
    • 冬の庄川峡 淡雪淡陽2

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP