- ホーム
- masahiko_h
- 写真一覧
- 弁天池の沈み鳥居
masahiko_h
ファン登録
J
B
J
B
昔々日照り続きで農作物の育成が危ぶまれた時に、この弁天池から水を供給したとか。弁天池の水が干しあがると、池底に弁天島を結ぶ参道が現れ、この地におられる神職の方々が降雨祈願の儀「雨ごい」の神事を執り行われたそうです。現存する沈み鳥居は弁天島にある祠の鳥居で、干しあがる事がなくなった今でも池の中に長年にわたり佇んでいます。
ロ-ルさん 説明にも書いていますが、昔からある池です。 天平年間(729~784年)に諸国行脚の高僧・行基がこの地(滋賀県甲賀市水口町名坂)を訪れた際に日照りに悩む農民のために灌漑用水として「心」という字の形に4つの池を掘ったそうです。
2021年06月01日00時06分
よしまる@
宮島の鳥居はここまでちゃぷんと浸かりません(@_@)
2021年05月31日11時01分