写真共有サイトPHOTOHITO人と写真をつなぐ場所

シモフリ シモフリ ファン登録

江戸中期

江戸中期

J

    B

    江戸時代中期に建てられたもので、当時の標準的民家の平屋中門造りです。 昭和53年に県重要文化財の指定を受けると同時に、翌年沼沢から移築した。 金山町HPより 奥会津の豪雪地域で、良く保存されて来たなと思いました。

    コメント11件

    Binshow

    Binshow

    これも貴重な歴史の遺産ですね。庶民の暮らしが想像できます。

    2021年05月27日10時33分

    野良なお

    野良なお

    屋根の苔や植物が歴史を感じさせますね。

    2021年05月27日11時10分

    fusionzM

    fusionzM

    こんにちは。 40年位前までは奥会津や奥南会津では国道筋から普通に見えていた曲り屋も民族館でしか見れなくなってしまいましたね。私の父方の祖母の実家が南会津で曲り屋でした。子供の頃訪れましたが馬の匂いのする屋内を思い出しました。

    2021年05月27日13時59分

    シモフリ

    シモフリ

    Binshowさん 有り難う御座います。 やがては朽ちて土に還るような自然素材の家、表情も柔らかいです。

    2021年05月28日07時44分

    ハッキー

    ハッキー

    苔生した茅葺屋根、土壁の曲り屋、好いっすね。 この写真を観ると、「瞽女」が現れそうな感じまでしてきました。

    2021年05月28日20時55分

    シモフリ

    シモフリ

    野良なお さん ありがとうございます。 茅葺き屋根の上には、いろんな雑草や苔が生えて賑やかです。 紅葉の頃に来ても面白いかも知れませんよね。

    2021年05月28日23時48分

    シモフリ

    シモフリ

    Gen.さん ありがとうございます。 沼沢地区から移築したと書いてありましたが、そこはカルデラ湖でして水の綺麗な沼澤湖があります。夏はキャンプや釣りで賑わいます。

    2021年05月28日23時51分

    シモフリ

    シモフリ

    fusionz75さん ありがとうございます。 我が那須塩原地域は、下郷町から来た屋根職人の方が造った屋根が多いです。 特に茅葺き屋根の上にトタンをかぶせた造りは、その方達が携わった仕事だそうですよ。 茅葺き屋根は見られなくなりましたが、会津独特の家の造りはまだまだ見られますよね、斎藤清画伯のような冬景色も撮ってみたいと思っております。

    2021年05月29日00時07分

    シモフリ

    シモフリ

    ハッキーさん ありがとうございます。 瞽女さん達は、越後より険しい峠越えをして会津地方まで来ていたそうですね、きっとこの様な民家に立ち寄り瞽女唄を聴かせて回ったのでしょう、なんか胸に詰まるものがあります。 冬の厳しいこそ、春の若葉も秋の紅葉も素晴らしいと思って居ります。

    2021年05月29日00時18分

    ちこちゃん

    ちこちゃん

    藁葺きの屋根だけ見て下さい 山並みの風景と勘違いしそうです 懐かしさがこみ上げて来ました!

    2021年05月31日14時32分

    シモフリ

    シモフリ

    ちこ先輩 ありがとうございます。 本当ですね。 尾根伝いに赤松が生えて松茸が採れそうですね。 秋には登って採って来ます。

    2021年05月31日15時03分

    新規登録ログインしてコメントを書き込む

    同じタグが設定されたシモフリさんの作品

    • 発生
    • 春めいて
    • 夏の想い出
    • さよなら今年の春
    • 霧の小舟
    • 乳白に包まれて

    最近お気に入り登録したユーザー

    写真を削除しようとしています。

    本当に写真を削除しますか?

    こちらのレビューを他のユーザーに公開します。

    レビューを公開しますか?

    コメントを削除しようとしています。

    選択したコメントを削除しますか?

    エラーが発生しました

    エラー内容

    PAGE TOP