デーデーポッポ
ファン登録
J
B
窓越しで撮った後、慌てて宿の庭に出た 写真を始めた頃、芸大出身の先生が 「カメラとレンズで絵を描くんだよ、それが絞りとシャッター速度の妙だ」 と教えてくれた それを思い出して SSを 1/250 から 1/60 まで 絞りは f8 から開放まで変えて その中のお気に入りの1枚でプリントして投稿せずにいました 風に靡く麦の葉が撮れないかと風を期待したがそれはできなかったが 思った通りの油絵のような麦の葉が描写できたと自分では思っている 拡大してそれをご覧いただければ嬉しいです
おお〜っ❣️❣️ 早速PCでみてみますね❣️ 写真はやはりプリント勝負でしょうか?モニターで終了してしまうのは面白くないかも知れませんね。 職場では昔銀一さんに来てもらってエイゾーのモニターとか画面にマウスくっつけてキャリブレーションとか教えてもらたけど今は面倒くさくてやってませんよ(笑) 蛍光灯も5000kじゃ暗くて暗くて あと、いいプリンター欲しくなりました(ワンモア笑) ダメダメ節約節約です。。
2021年05月22日10時58分
ひまちゃん さん、 もう少し麦の葉が風に巻かれている感じが出れば最高だったのですが、自然相手では なかなか 思ったようにはなりませんね。 素敵なコメントありがとうございます。
2021年05月26日17時44分
SA YA KA さん、 そうですね、この段階ではまだ未完ですね、モニターによって色も解像度も違い、作意が伝わらないところもありますね。 私も MacPro に EIZO CS2371 のモニターを繋ぎ、EPSON プリンター SC-PX5V2 に 用紙 CRISPIA に合わせてキャリブレーションしてます。 モニターをプリンターモードにするとかなり暗くなりますよね。 このプリンター良い色が出るのですが、顔料インクのコストが高い(涙)
2021年05月26日18時01分
mrio5 さん、 おはようございます。 麦畑は印象派の絵にもよく描かれていますが、なんとかそんな風に撮れないものか、まだ課題として残ってますのでまた訪れたい場所です。 そうですね、山には詳しく無いのですが 多分大雪山だと思います。 いつも素敵なコメントありがとうございます。
2021年06月17日07時33分
デーデーポッポさん、訪問とコメントありがとうございます。 モノクロについて。モノクロで撮影することはほとんどなくてカラー撮影です。冬で気をつけているのは、ホワイトバランスです。簡易のケルビン値計測装置で測ってから、K値を訂正して撮影することです。雪は青い方が寒さ感があっていいと言われているようですが、K値で確かめて雪原の色を決めています。あとはヒストグラムで白飛びをさせないように露出補正することでしょうか。 芸大出身の先生の話は面白いですね。そうだと思います。麦畑にもピントが合う部分があれば、ワイド感のあるものになるかもしれませんし、それに麦の揺れを加えるとなると、NDフィルターのご活用して、露光時間を長くする方法を検討してみてください。
2021年07月12日21時22分
fes さん、 なるほど、モノクロ撮影のカラーフィルターをかけてコントラストを出すのと同じ手法をカラー撮影に適用する手法とは違い、WBを調整して白調整するんですね、手間を掛けていらっしゃるのですね。 EXIF が表示されていなかったのでどの位アンダーにして白飛びから逃れ、ガンマのピークをどの辺りに持っていったのか、コントラストはどのぐらい下げたのかなど色々と考えながら拝見させて頂きました。 丁寧なご説明ありがとうございます。 ND は 4 から 100,000 まで良く使うのですが、この撮影は宿の窓から見つけて慌てて外へ出ての撮影でしたので 絞りと ISO調整で逃れました。 今思えば SS=1/15 ぐらいは手持ちていけるのでもっと範囲を広げればよかったと感じてます。
2021年07月13日13時49分
onesi
雄大! 自分が麦畑を渡る風になったような気持ちになれました…(*´Д`)
2021年05月22日08時25分