薄雪の小径
ファン登録
J
B
6月初旬、九重の平治岳はミヤマキリシマで紅色に染まります。山一面に咲くミヤマキリシマは本当に美しく、圧倒されました。この登山の時は花が見ごろで天気にも恵まれ、運が良かったです。
>anglo10さま コメントありがとうございます。平治岳は久住の中で一番ミヤマキリシマが多く咲く山です。ミヤマキリシマで朱色に染まる山に、心から感動しました。坊ガツルにはテントでも泊まったことがありますが、6月初旬の夜はまだ冷え込みます。法華院温泉にのんびり泊まるのも中々良いです。宿では深田久弥や槙有恒の色紙を目にすることができました。
2021年09月11日00時25分
懐かしい光景ですね。 私が登ったのは2005年の6月ですから・・・ 男池駐車場から日帰りで往復しました。 当日は日曜日だったので、登山者も多く行列でしたね~ 大戸越しから山頂までは上りと下りが別々のコースでしたが、登りは渋滞していました。 おかげで息切れすることもなかったですね~(^_^;) 当日のブログですが、お時間があれば・・・ https://wanshotto1406.blog.fc2.com/blog-entry-910.html
2021年12月22日17時34分
KFさん コメントありがとうございます。九重のミヤマキリシマは本当に美しいですよね。私は二度この季節に登りましたが、とても感動しました。 男池コースは行ったことはありませんが、大船山から風穴、奥ゼリの方は歩いたことがあります。深い原生林の残るコースですよね。坊ガツル側とは全く雰囲気が違うと思います。 ブログも拝見致しましたが、天気も良く、満開のミヤマキリシマが良いですね。
2021年12月22日21時33分
薄雪の小径さん ブログをご覧いただきありがとうございます。 当時はコンデジの画像で、ブログ用にサイズも圧縮していましたので・・・(^_^;) 九重には何度か行きましたが、見飽きない光景ですね。 また行ってみたいのは山々なんですが、最近は足腰が弱ってきましたね~(>_<)
2021年12月22日21時42分
KFさん 法華院温泉に泊まってゆっくりしながら登るのはどうでしょうか?温泉小屋には深田久弥と槙有恒の色紙があり、偉大な先人たちの足跡に触れることができました。
2021年12月22日22時23分
anglo10
平治岳、久住の中でもとりわけミヤマキリシマが美しいと言われる山ですね。久住のツツジはまだバイキングレベルの装備しかなかった頃に一番手前の扇ヶ鼻まで行きましたがそれでもキレイでした。いつか坊がつるまでテント担いで久住のツツジを見に行こうと思っているのですが。
2021年09月10日23時53分