ち太郎
ファン登録
J
B
一番長いこと眺めてきた席と窓の部分のアップです。目に焼き付いています。 こちらは50mmでLomo EARL GREYです。 ノスタルジック的な観点からすると、Lomo・なかなかやるねえ!と言う印象ですが..。 1/125秒 f4 Lomo EARL GREY100 2019年2月期限切れ
国鉄時代の面影があり旅情を誘う光景でノスタルジーを感じますね。仰るとおりLOMOの描写も良いですね。窓外からの光でシートの背もたれのグラデーションが最高です。
2021年05月11日05時44分
>うめ太郎様 オリエンタルの方はやや硬めになったかなあと思います。それなので、背もたれに少し新しさが出たのかなあと。 いつもご丁寧なコメントありがとうございます!
2021年05月11日13時17分
>ペーパーホワイト様 この開けるのが、ガリガリしていましたよね! この開け具を掴んだ時の感触はいまだに手に、指に残っています。 そして閉めたとき、ここに売店で買った土瓶でできたお茶を置いていたことも忘れません。 いつも暖かいコメントありがとうございます!
2021年05月11日13時22分
>Winter lover様 ありがとうございます! 色々な情景が思い出されて、ここに座って眺めているだけで、今にも列車が走り出しそうな感覚になり、時間を忘れてしまいます。 こちらにも嬉しいコメント恐縮です!
2021年05月11日13時23分
>ポンポコタヌキ様 ここから眺める景色と列車のスピード。それがピッタリなのです。早くてもダメな世界があったのだなあと感慨深くなりました。車輪のゴトンゴトンという音のリズムと流れる景色がこの窓と合っていたのだと..。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年05月11日13時27分
>よねまる様 子供は二人で、せーので開けました。が、なかなか片方が引っ掛かって、上がりずらかったですね! 後は大体が親父の役割。他人様でも女性が苦労している時などは、行って、上げ下げを手伝っていました。良き時代だったと思います。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年05月11日13時31分
>HATTU様 ここでみんなで座って、今思うと、他人だと相当恥ずかしい距離なのですが..。 狭いところで、冷凍ミカンを食べたり、お茶を飲んだり、弁当を食べたり..。今それが上手にできるだろうか不安です(笑)。 いつも嬉しいコメントありがとうございます!
2021年05月11日13時34分
>Left alone様 灰皿の跡がありますね。蓋がひっくり返るやつで、それが懐かしいです。 大学生の頃は東海道本線で吸っていました。ただ東京--平塚間は禁煙になったことを覚えています。 いつも嬉しいコメント恐縮です!
2021年05月11日13時37分
>イルピノ様 ありがとうございます! 磐越西線に乗ったのもだいぶ前です。もうかれこれ数年は過ぎていますね。 会津鉄道のディーゼルも良かったですよ! いつも嬉しいコメント恐縮です!
2021年05月11日13時41分
どちらもイイですね。 見比べて思いましたのは窓枠や窓の鍵など金属部分は①の方が好みです。 座席や車内の壁などは②の方がいいと思います。 総合的だと……。②でしょうか。 モノクロ最高です。ヽ(^◇^*)/
2021年05月11日20時48分
>オニカマ様 ありがとうございます! モノクロは質感=グラデーションが勝負だと思っています。なので使用するフィルムで相当な変化が表れてくると感じますね。本当に近年のモノクロは現像の問題もあって、まだ使用本数が少ないので手探り状態です(笑)。 いつも嬉しいコメント恐縮です。
2021年05月12日09時51分
うめ太郎
クラシックな列車の席に懐かしさを感じますね。 条件が全くおなじではないのでわかりませんが、こちらのLomoの方が 柔らかな感じがして好みです。
2021年05月10日23時28分